瀬戸校内検索
No.82
工場管理者養成コース(第28期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年5月19日(水曜)
2021年5月20日(木曜)
2021年5月21日(金曜)
2021年6月15日(火曜)
2021年6月16日(水曜)
2021年6月17日(木曜)
2021年7月27日(火曜)
2021年7月28日(水曜)
2021年7月29日(木曜)
2021年8月25日(水曜)
2021年8月26日(木曜)
2021年8月27日(金曜)
2021年9月15日(水曜)
2021年9月16日(木曜)
2021年9月17日(金曜)
2021年10月26日(火曜)
2021年10月27日(水曜)
2021年10月28日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全18日(108時間)
- 受講料
- 182,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
管理者
製造部門の管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
工場管理者には、最も効率的な仕事の仕組みを自社内に構築して生産性を向上することにより、顧客の「Q(品質)C(コスト)D(納期)」に関する要求を満足させることが求められます。
この研修では、工場管理に必要とされる体系的な知識及び技法を習得し、かつ経営環境の厳しい変化に管理者としてどう対応すべきか、その職務と役割を学び、自主的な行動ができる工場管理者の養成を図ります。
研修の特長
以下のような事項について、演習を交えて学びます。
- 経験豊富な講師陣により、工場管理に必要な知識がバランス良く体系的に学べます。
- 単に知識を得る(ワカル)だけではなく、それを使え(デキル)、さらに自社工場で使う(ヤル)までを実践的に学べます。
- ゼミナール形式による課題研究(個別指導)により、自社工場のあるべき姿とその実現方法を描くことができます。
- 受講者間のネットワーク構築や情報交換を図ることができ、同時に工場管理者としての意識改革が図れます。
カリキュラム
5月19日(水曜)
全日程について 「研修カリキュラム」をご覧ください。
受講者の声
- とても興味深く、また実例を出していただき、わかりやすく考えることができた。
- IEという言葉、単語を初めて聞いた。すごく考えさせられた講義でした。時間に関して数字をとろうと思った。
- とてもわかりやすく教えて頂きました。私は品質保証なので考え方・実務がかたよってしまう場合があるので、今回の講義を活かして業務に携わりたいと思いました。
- 話が面白かったです。講師の考え方が社内で活かせればとても改善になるのだろうと思いました。アイデアは質より量と言う内容がとても心にひびきました。
- コストダウンには「見える化→分ける→測る→透明化」することで、見えていなかったところに大きな削減ポイントがあると知れてよかった。
- グループワークによる原価管理を実際行い、2回目を改善して行うことで効果がでるのが良く分かった。
- 一般的なイメージの5Sと、本当に必要な5Sの違いを知ることができて良かった。
- グループワークで改善会議の練習・班ごとの発表を全員でやることにより、実践的でしたし、身に付くな!と感じました。
- 自社のことを振り返る機会がたくさんあったのが良かったし、その内容を他社の方と話すのが本当にタメになった。
- すごく目標に向けて達成した達成感が有ります。今日の講習をうけてよかったと思いました。
- 色々な物の考え方、アドバイス等いただくことができ、大変参考になりました。ありがとうございました。
科目構成
第1回 工場管理者の役割と工場管理の基本1生産システムの概要を理解し、工場管理の考え方を学ぶとともに、管理者としての役割や必要な知識を習得します。
- 工場管理の考え方と生産システムの概要
- 工場管理者の職務と役割
- IEによる生産性向上の進め方
- 課題研究1
第1回の内容をふまえ、IEや5Sといった基本的な技法を応用し、改善のステップを演習によって学びます。
- 5Sの基本と生産性向上のための活用の仕方
- 机上演習による現場改善
- 課題研究2
顧客が満足するものを提供し、かつ不良ゼロを目指すことのできる「しくみ」のつくり方を学びます。
- 品質管理の考え方と進め方
- 統計的品質管理の進め方
- 課題研究3
利益を確保するための原価管理のポイントと、コストダウンの進め方を学びます。
- 原価管理の体系と原価の把握
- コストダウンの考え方・進め方
- 課題研究4
納期厳守をねらいとする工程管理の実務とリードタイム短縮の方策を、生産形態の違いに留意しながら学びます。
- 生産計画の立て方
- 生産統制の進め方
- 課題研究5
これまで学んだ知識を活かしつつ、課題研究の結果をまとめた上で発表を行い、自社工場の改革への決意を確かなものとします。
- 成果を活かすマネジメント
- 課題研究6(改善案のまとめ)
- 課題研究成果の発表と講評
研修のご案内(リーフレット)
第28期 工場管理者養成コースのご案内
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム