瀬戸校内検索
No.21
納期管理講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年1月15日(水曜)
~2020年1月17日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
必要なモノを、必要な時に、必要な数量だけ欲しいという顧客ニーズにより、受注の多品種化と短納期化が進み、生産現場では生産計画の複雑化が生じています。
本研修では、生産管理の全体像を押さえた上で、生産計画の立て方と工程管理の実践法を演習を交えて学びます。また、納期遅れが発生する要因の捉え方と対応策の考え方を踏まえ、自社の納期管理の実態を踏まえながら課題と今後の対応策の検討に取り組みます。
研修の特長
- 生産管理(生産計画と生産統制)の全体像について理解できます。
- 生産スケジュールの立て方とその管理の仕方について理解できます。
- 納期管理の改善の仕方について理解できます。
カリキュラム
1月15日(水曜)
開講式・オリエンテーション
生産計画と工程管理
講師: 株式会社 実践マネジメント研究所 代表取締役 植條 英典
中小製造業における生産管理活動の目的・全体像と、現場の管理者の役割について学びます。
- 生産システムと生産管理
- 生産形態と工程管理
- 在庫保有のメリットとデメリット
- 受注予測と生産計画のつくり方、実現方法
1月16日(木曜)
生産スケジュールの立て方と管理のポイント
講師: 株式会社 実践マネジメント研究所 代表取締役 植條 英典
自社の顧客ニーズや生産形態に適した生産計画の策定方法と、的確な生産統制のポイントを学びます。
- 日程計画と負荷能力調整
- リードタイム短縮とロット生産への対応
- 進捗管理の実践ポイント
- 適正な在庫管理のあり方
- 生産管理課題改善策の検討(演習)
1月17日(金曜)
自社の納期管理の改善検討(演習)
講師: 株式会社 実践マネジメント研究所 代表取締役 植條 英典
事例や演習を交えて納期遅れが発生する要因と対策の取り方を学び、自社の納期確保やリードタイム短縮に向けた改善策の検討に取り組みます。
- 多品種少量生産への対応
- 納期遅れの要因と対策
- リードタイム短縮と在庫管理
- 自社の納期管理の改善検討 等
閉講式
講師プロフィール
植條 英典
(うえじょう ひでのり)
株式会社実践マネジメント研究所 代表取締役
1958年岡山県生まれ。大学で生産管理、IE技法、QC手法を学ぶ。中堅家具メーカーの経営企画室にて経営管理業務に従事した後、中村技術士事務所に入所し、平成16年に実践マネジメント研究所を設立、平成28年に法人化。
生産管理、生産性向上対策、管理者育成、品質改善、5S改善を中心に全国各地でコンサルタント活動を行う一方、中小企業大学校、近畿職業能力開発大学校、日本IE協会、大阪府工業協会、兵庫工業会、各地の産業振興財団、商工会議所、商工会、海外研修(マレーシア)等でのセミナー講師としても活躍中。 モットーは「常に企業は人なり」「改善に終わりなし」「ご安全に!!」
受講者の声
- 植條先生のようなすごくメリハリがあり、受講生もただ聞いているのではなく他の受講生との交流もまじえた講義はとても楽しかったです。
- 知識など非常に参考になる事ばかりでした。自分自身、生産管理課立ち上げて9ヶ月経過し、答え合わせをさせていただきました。自信をつけて業務に取り組めそうです。ありがとうございました!
- 他社の生産についても、ふれる事が出来、勉強になります。勉強もしていきますが、実践で学んで来た為、実際に他社への指摘や具体例などが、より分かりやすかったです。先生の知識と経験は奥深いため、教科書や本を参考に自分の仕事に生かせる様がんばりますね。
- DVDを使っての講義は分かりやすく、良いと思った。他の人と意見を交流する時間がたくさんあり、より理解を深められた。
備考
※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム