瀬戸校内検索
No.36
クレームを活かすビジネスチャンス獲得術(名古屋)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年7月30日(火曜)
~2019年7月31日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
研修のねらい
ビジネスを進める上で、最も大切な存在は顧客です。顧客が満足と感じるのは期待より実際が素晴らしいと感じたとき顧客は満足と考えます。しかし、時に提供するサービスや事前に定めた条件が期待と異なるときクレームとして表れます。
この研修では、 一度受けたクレームを繰り返さないための対策を構築するだけでなく、顧客からのクレームを新たなビジネスチャンスの可能性と捉え、自社の経営に活かす方法を、講義と演習を通して実践的に学びます。
研修の特長
- クレームとは何か、クレームの本質を理解し、心構えと対応の仕方を学べます。
- 論理的に交渉を進める上での対話スキルを学べます。
- クレームを自社の経営に活かす方策を学べます。
カリキュラム
7月30日(火曜)
開講式・オリエンテーション
クレーム対応の基本と心構え
講師: 一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 雨宮 利春
クレームは、応対次第でお客様との関係を深めるきっかけにもなるため、クレームの本質を理解し、早期解決へ繋げるため、クレーム対応における心構えと技術を学び、対応力を身につけます。
クレーム対応の基本ステップ(1)
講師: 一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 雨宮 利春
顧客からのクレームの対処として、具体的な交渉の場面での活かし方について、冷静に進める対話スキルを学んでいただきます。
7月31日(水曜)
クレーム対応の基本ステップ(2)
講師: 一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 雨宮 利春
相手のタイプに応じたクレーム交渉のポイントをグループワークなどを通じて学んでいただきます。
クレーム対応法の進め方 (演習)
講師: 一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 雨宮 利春
分かるだけでなく、できるようになるために実際のクレームの対応法をロールプレイングを通じて体験的に学んでいただきます。
クレームを自社の経営に活かす方策
講師: 一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 雨宮 利春
ピンチをチャンスに変えるための、クレームの活かし方を各職場に当てはめて、各自で考えていただきます。
閉講式
講師プロフィール
雨宮 利春
(あめみや としはる)
一般社団法人 人財開発支援協会 代表理事 中小企業診断士 産業カウンセラー
1954年生まれ。青山学院大学経済学部経済学科卒業。商社にて営業本部マネジャー等を歴任後、経営コンサルタント・研修インストラクターとして1989年に独立。現在、コミュニケーション・対人折衝・プレゼンテーション・リーダーシップ等の技術指導を通じて組織の人材開発を支援する。ビジネスマンの心の問題にも積極的に取り組み、若手ビジネスマンの相談にも自らの体験も踏まえて親身に応じている。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム