瀬戸校内検索
No.24
組織風土づくりの考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年1月28日(火曜)
~2020年1月30日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
現代の多くの企業は、周囲の環境変化に合わせて先を読みながら変革し、異なった状況でも強みを発揮し続けることが求められています。また、ダイバーシティや働き方改革などを含めて、厳しい競争時代だからこそ、職場の人たちが生き生きと働き、自律的な改善や創造的な提案を積極的に行う組織風土にしたいという組織が増えてきています。
本研修では、働きやすい職場環境を整え、働く人々の能力を100%以上引き出すための組織風土をつくるために、どのような組織開発をしていくのかを実践的に学びます。
研修の特長
- 企業文化・価値観の共有を行える組織とはどのような組織かを学べます。
- 自律的かつ協働・協調する社員を育てるポイントが学べます。
- 職場内での信頼関係を構築するポイントが学べます。
カリキュラム
1月28日(火曜)
開講式・オリエンテーション
組織風土とは
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
厳しい競争、人材不足、働き方改革の時代における組織風土に関する基本的な考え方を理解するとともに、自社の現状を確認します。
- 私たちを取り巻く環境変化
- 個業化が蔓延した組織の末路
- なぜイキイキした組織風土が求められるのか
- 自社研究(1) 「組織風土の現状と課題」(演習)
企業ミッション・ビジョンの共有と浸透
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
組織風土を構築する際に不可欠となる組織のビジョンや方向性(ベクトル)について、全社員が共有・理解するためのポイントを、演習を交えて学びます。
- 持続可能な経営と組織風土の関係
- 経営の未来、これからの方向性を考える
- ビジョンの設定と共有・浸透で自ら動く社員に変える
- なぜ人は本気で働かないのか(演習)
- 自社研究(2) 「自社のビジョン共有の現状と課題」(演習)
1月29日(水曜)
信頼関係を高めるコミュニケーション
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
組織を活性化させ、信頼関係を高めるために効果的なコミュニケーション方法について学びます。また、演習を交えて、組織風土を見直す際の取り組み方について理解を深めます。
- 多様性、ダイバーシティへの取り組みが打開のカギ
- 組織を活性化させるコミュニケーションとは
- 次世代リーダーに求められるマネジメント
- コミュニケーションとOJT(演習)
- 自社研究(3) 「自社のコミュニケーションの現状と課題」(演習)
自律型人材を育てる仕掛けづくり
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
組織の中核を担う協働意欲の高い人材を育てるポイントを学びます。また、組織の機能や意思決定プロセス、組織づくりの進め方を演習を交えて学びます。
- ESと従業員エンゲージメントの関係
- 自律型人材を生み出す仕事の任せ方とは
- 組織の意思決定プロセスを知る
- 自社の未来の組織図をつくる(演習)
- 自社研究(4) 「自社の人材育成の現状と課題」(演習)
1月30日(木曜)
自律型人材を育てる仕掛けづくり
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
同上
自社の変革シナリオの作成(演習)
講師: 株式会社エム・イー・エル 取締役 佐藤 康二
これまでの学びをふまえ、自社の明日からの変革シナリオを練り上げ、未来に向けた計画書を作成・発表します。
- 変革の阻害要因は何か
- 儲からない会社の5つの悪癖
- 自社研究(5) 「自社の組織改革の未来 チャレンジ宣言」(演習)
- 自社研究の成果発表と評価
- 研修のまとめ
閉講式
講師プロフィール
佐藤 康二
(さとう こうじ)
株式会社エム・イー・エル 取締役 中小企業診断士
福岡大学商学部商学科卒業後、民間企業勤務を経て起業。その経験を活かして1995年に(株)エム・イー・エルに入社し、コンサルタントに転身。現在、同社取締役として企業の業績向上コンサルティングや組織活性化・人材開発の支援を行う。「なぜ人は本気で働かないのか」等の著作を含め、組織開発を通じた業績向上、売上アップをテーマに顧客接点の水準を高める価値づくりと、社員がイキイキ働ける職場づくりに注力。理念を重視したビジョン型経営を中小企業に導入し、目標設定と計画立案、その実行と進捗管理までを支援して多くの顧問先で業績向上を実現している。中小企業大学校をはじめ公的機関での研修講師としても豊富な実績を有する。
備考
※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム