瀬戸校内検索
No.23
トラック運送業の業務改善講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年1月23日(木曜)
2020年1月24日(金曜)
2020年2月20日(木曜)
2020年2月21日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 35名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
トラック運送業では、車両運行と荷役等の人によるサービス供与のウエイトが高いことや、膨大な取引情報への関与も必要という事業特性もあって、業務改善に対する取り組みを常に求められています。特に、運行管理や荷主向け輸送サービスの効率化やコスト問題への対応は喫緊の課題となっています。
本研修では、トラック運送業が直面する経営環境や課題を踏まえた上で、コスト・収益の見直しやIT活用等による業務改善の進め方について学びます。さらに、インターバルを活用して、自社の業務プロセス改善計画の立案に取り組み、自社での実行と定着化を検討します。
研修の特長
- 自社における業務改善について実践的に取り組みます。
- インターバル研修のため、前半に学んだ知識を踏まえて効率的に業務改善計画が策定できます。
カリキュラム
1月23日(木曜)
開講式・オリエンテーション
トラック運送業の事業・業務改善の考え方
講師: 近代経営システム研究所 代表 森高 弘純
業界の現状と今後の展望を理解した上で、事業・業務改善の基本的な考え方を学びます。
- トラック運送業の現状と課題、今後の展望
- 請負運送業から顧客価値創造業への変革
- 荷主コスト削減と運送収益向上の両立
- トラック運送業の原価計算
1月24日(金曜)
トラック運送業の事業・業務改善の進め方(演習)
講師: 近代経営システム研究所 代表 森高 弘純
事業・業務改革を進める上での目標設定やKPIの活用法を理解した上で、事例を通じて事業・業務改革の具体的な進め方を学びます。また、自社の事業・業務改革を進めるための計画立案に取り組みます。
- 目標設定の仕方とKPI(重要業績評価指標)の活用法
- 事例研究(IT活用による情報共有、KPIの効果的活用)
- 自社の事業・業務改善の計画立案(演習)
- インターバル期間課題:業務改善計画の検討
前半の学びを活かし、自社の運行管理や輸送サービスの棚卸しと業務改善計画の検討に取り組みます。
2月20日(木曜)
生産性向上のための業務改善計画策定(演習)
講師: 近代経営システム研究所 代表 森高 弘純
インターバルで取り組んだ課題を共有し、受講者で相互にアドバイスを行い、ブラッシュアップに取り組みます。
- インターバル課題の振り返り
- 受講者間での相互アドバイス
- 自社の事業・業務改善計画のブラッシュアップ
2月21日(金曜)
事業・業務改善を定着させる仕組みづくり
講師: 近代経営システム研究所 代表 森高 弘純
事業・業務改善計画を実行していくためのポイントを整理します。また、改善・改革を推進させるための荷主との連携のあり方を事例を交えて検討します。
- 社内の改革意識醸成と体制づくり
- 改革推進のためのPDCAサイクル
- 荷主と連携した改革の進め方
閉講式
講師プロフィール
森高 弘純
(もりたか ひろずみ)
近代経営システム研究所 代表
大学卒業後、ビジネスコンサルタント会社に入社、情報処理システム監査技術者の資格を取得。1994年、株式会社近代経営システム研究所のコンサルタントとして活動を始める。専門分野は、経営管理、業務改善、経営管理システム構築、社員教育、システム監査、内部統制、生産管理、製造原価計算、ERPシステム導入、貨物運送事業法コンプライアンスと幅広く、全日本トラック協会主催セミナーをはじめとして講演、執筆多数。
受講者の声
- とても勉強になりました。ITの事例については活用する事ができそうな事例もあり、よかったです。
- インターバル期間でよく考えて宿題ができたのはよかった。グループディスカッションでいろいろな人の話を聞くのは勉強になる。
- 演習を行うたびに、理解が増していきました。またいろんな角度での見方が参考になりました。
- 当社は運送業を主として営業は行っていませんが、自社トラックも数台保有しています。今回は事業者として現状の課題や今後の改善項目が明確になり、とてもよかったです。また物流コストの解明もよく理解できました。
備考
※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
お問い合わせフォーム