瀬戸校内検索
No.26
管理者のための実践的仕事管理術
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年1月29日(火曜)
~2019年1月31日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 35名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
管理者は、チームをまとめ業務目標を迅速に成果へとつなげることが求められます。本研修では、これまで見落とされてきた、業務を行う中でのムリ、ムラ、ムダを捉えなおし、業務目標達成の実効性を高める業務プロセスの管理方法について学び、組織を巻き込んだ活動として定着につなげます。
研修の特長
- 経営資源(人・モノ・金・時間)の有効活用のためのしくみがわかります。
- 時間管理の重要性を体感できます。
- 成果を正しく評価できるようになります。
- 事例で学び、自社展開の応用ができる手法が学べます。
カリキュラム
1月29日(火曜)
9時20分~9時40分
開講式・オリエンテーション
9時40分~15時40分
成果に直結する仕事の進め方
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
仕事の現状と問題点の整理や経営環境分析などによる課題を明確化した上で、目標を見据えたプロジェクトの立て方・進め方を学びます。
- 経営環境の変化に対応する仕事の基本
- 限りある経営支援の有効活用のための視点
- 計画から成果を導き出すステージごとの管理ポイント
15時40分~17時40分
計画を管理する
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
限られた経営資源の有効活用を図るための計画のつくり方を理解します。
- 事業計画・プロジェクトなどのプランニングスキル
- 目的と成果を直結させる(アウトプットの明確化)
- 目的をブレイクダウンさせる(目的→目標→課題、会社→部門→個人)
1月30日(火曜)
9時00分~12時00分
計画を管理する
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
同上
13時00分~17時30分
時間を管理する
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
平等にあたえられた時間を資源として捉え、有効活用を図ります。
- 目的と成果を時間で管理します。
- スケジューリングのノウハウ
1月31日(水曜)
9時00分~10時30分
時間を管理する
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
同上
10時30分~16時30分
成果を管理する
講師: 浅見 淳一 天S株式会社 代表取締役社長
内容:
業務管理(PDCA)を社内に浸透させ、継続的な効果を発揮するための方策を考えます。
- 人・モノ・金・時間・・・経営資源の有機的な連関を創りこむ
- 不測の事態に備える(リスクマネジメント)
- 推進リーダーの養成
16時40分~
閉講式
講師プロフィール
浅見 淳一
(あさみ じゅんいち)
天S株式会社 代表取締役社長
富士ゼロックス(株)、(株)富士ゼロックス総合研究所に28年間勤務。国内大手企業の主管営業マネジャー、新規事業の立ち上げ、プロジェクトマネジメント・営業などの社内外の研修講師などのコンサルタント業務に従事後、独立。現在、プロジェクトマネジメントの講師・コンサルタント活動の他、研修のコンサルタント、営業研修の講師として活動。主な著書として、「プロジェクトマネジメント理論編」(総合法令出版)「PM流法人営業の教科書」(総合法令出版)。
受講者の声
- 自分の仕事を報告したり、発表する事で改めて仕事内容を考えられるいい機会になりました。先生の講義の間の余談がとても興味深く、おもしろい話だったです。
- 段階的に進めていく手法が演習の中でよくわかった。
- グループ演習をここまで深くしたのは初めてか、久しぶりだったので、とても勉強になりました。PMは仕事だけじゃなく自分のことプライベートなことにも参考になりました。
- 今まで勤めてきた会社でも同じ様な事を学んできましたが、ここまで深く学んで来なかったので、改めて学ぶことが出来て良かったです。不具合を出した時や行き詰まった時に色々と役に立つと感じました。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
Mail: se-kenshu@smrj.go.jp