瀬戸校内検索
No.22
トップセミナー(瀬戸校)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年11月15日(木曜)
~2018年11月16日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(9時間)
- 受講料
- 19,000円
- 定員
- 35名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
女性や高齢者、外国人といった人材の活用と聞くと、深刻化する人手不足対策や代替労働力を連想される場合が多いかもしれません。
しかし、世の中には、こういった多様な人材を戦略的に活用することで、企業にプラス効果を生み出し、業績を伸ばしている企業も存在します。
また、多様な働き方を模索し導入することで、従業員の定着化を図り、安定的な成長を実現している企業も存在します。
このセミナーでは、多様な人材や働き方を積極的かつ前向きに取り入れることによって企業を強くしていく経営について考察します
研修の特長
- 多様な人材活用や働き方がもたらすプラス効果を実感するともに、実際の導入に伴う注意点を学べます。
- 多くの事例や実際に取り組んでいる経営者の声を聞くことによって、自社に導入する際の具体的ヒントが得られます。
カリキュラム
11月15日(木曜)
開講式・ オリエンテーション
多様な人材活用・働き方の現状、効果、注意点、事例等
講師: 株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役 原 正紀
多様な人材活用・働き方に取り組む企業の紹介
講師:
株式会社光機械製作所 代表取締役社長 西岡 慶子
丸善運輸倉庫株式会社 代表取締役社長 森藤 啓治郎
多様な人材活用・働き方を実践して成果を出している企業経営者による講演(企業事例案)
- 女性を積極的に活用し新展開を実現しているものづくり中小企業
- 外国人、高齢者、障がい者を採用することで組織を活性化させ成果をあげている中小企業
- 従業員のライフサイクルに応じた働き方を提供し業績をあげる中小企業等
招聘企業とのパネルディスカッション
講師:
<パネリスト> 株式会社光機械製作所 代表取締役社長 西岡 慶子
<パネリスト>丸善運輸倉庫株式会社 代表取締役社長 森藤 啓治郎
<コーディネータ> 株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役 原 正紀
事例企業を迎え、設定課題に拠る参加者全員による討論
グループ討議・発表
講師:
株式会社光機械製作所 代表取締役社長 西岡 慶子
丸善運輸倉庫株式会社 代表取締役社長 森藤 啓治郎
株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役 原 正紀
教養講座
講師: “瀬戸雲上寄席” 落語家 雷門 幸福
11月16日(金曜)
社員が“入る”、”定着する“のは「社風」次第
講師: 株式会社V字経営研究所 代表取締役 酒井 英之
入社、定着と“社風”に大きな関係があることについての講演
社員が自分の会社と仕事を誇りに思える会社の作り方
講師: 株式会社河合電器製作所 代表取締役社長 佐久 真一
社員が自らの会社と仕事に誇りを持ち、そうした社員と共に成長を図る取り組みを続ける企業経営者による講演
招聘企業へのインタビュー
講師:
株式会社河合電器製作所 代表取締役社長 佐久 真一
株式会社V字経営研究所 代表取締役 酒井 英之
グループ討議・発表
講師:
株式会社河合電器製作所 代表取締役社長 佐久 真一
株式会社V字経営研究所 代表取締役 酒井 英之
講義に基づき、自社がやれること、やろうと考えることについて討議・発表
閉講式
講師プロフィール
原 正紀
(はら まさのり)
株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役
採用・定着・育成・人事制度構築などについて多数の企業の成長を支える。人財支援に係る官公庁や教育機関など公的な活動に対する協力も活発に展開。
西岡 慶子
(にしおか けいこ)
株式会社光機械製作所 代表取締役社長
森藤 啓治郎
(もりど けいじろう)
丸善運輸倉庫株式会社 代表取締役社長
酒井 英之
(さかい ひでゆき)
株式会社V字経営研究所 代表取締役
佐久 真一
(さく しんいち)
株式会社河合電器製作所 代表取締役社長
「手放すリーダーシップ」の実践経営者
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
Mail: se-kenshu@smrj.go.jp