瀬戸校内検索
No.81
経営管理者養成コース(第28期)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年6月5日(火曜)
2018年6月6日(水曜)
2018年6月7日(木曜)
2018年6月8日(金曜)
2018年7月3日(火曜)
2018年7月4日(水曜)
2018年7月5日(木曜)
2018年7月6日(金曜)
2018年8月7日(火曜)
2018年8月8日(水曜)
2018年8月9日(木曜)
2018年8月10日(金曜)
2018年9月4日(火曜)
2018年9月5日(水曜)
2018年9月6日(木曜)
2018年9月7日(金曜)
2018年10月2日(火曜)
2018年10月3日(水曜)
2018年10月4日(木曜)
2018年10月5日(金曜)
2018年11月6日(火曜)
2018年11月7日(水曜)
2018年11月8日(木曜)
2018年11月9日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全24日(180時間)
- 受講料
- 293,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営者, 経営幹部, 管理者
- 場所
- 瀬戸校
研修のねらい
戦略的経営感覚を磨き、組織を変革する力を身につける!
経営環境が激しく変化する中、企業が成長を図っていくためには、自社の現状を正しく認識し、新しい価値を見出すべく自社の将来像を描くとともに、その実現のために、リーダーシップやマネジメントスキルを発揮し、組織を牽引する経営管理者が強く求められています。
この研修では、経営管理者が自身の自律と組織の変革を実現するために必要な経営知識やマネジメントの実践法を総合的に学ぶとともに、ゼミナールにより自社の目指すべき姿を描き、その実現に向けた戦略やプランを練り上げます。
研修の特長
- 経験豊富な講師陣により、経営管理者が習得すべきマネジメントの視点・手法について体系的に学ぶことができます。
- 講義は、グループでの討議・発表の演習を取り入れ、受講生が自ら考え行動する参加型講義により実践的に学ぶことができます。
- ゼミナールでは、講師によるきめ細かい指導・助言のもと、自社の課題解決を通して経営戦略の立案能力が身につきます。
- 受講生間の交流により経営管理者としてのマインドが醸成、意識改革が図れます。
カリキュラム
6月5日(火曜)
※全日程について 「研修カリキュラム」をご覧ください。
受講者の声
- 経営者、管理者の違い、役割分担について理解できました。また、カイゼンの肝について興味を持って受講できました。ありがとうございました。(製造業・後継者)
- 知らないこと、気づかされたこと多くありました。(製造業・管理者)
- 大変楽しく経営に対する分析方法を学べました。また、現状把握手法との手順は今後色々物に使用できると感じました。(製造業・管理者)
- 経営戦略、マーケティングの考え方を理解させてもらいました。マーケティング戦略の構造など細かく学べ大変良かった。(製造業・役員)
- キャッシュフロー計算書が何故必要なのか、何故有用なのかを理解する事が出来ました。(製造業・後継者)
- 実際に、自社の財務分析を行い現状の課題を見つけることができました。(製造業・役員)
- 問題というものの考え方、見つけ方、またその明確化の手法について理解できました。(製造業・後継者)
- 知的財産の検索から現在のトレンドや会社の方向性に参考になる情報が得られる事がわかり自社に活用したい。(卸売業・役員)
- コミュニケーションの大切さ、基本を知ることができ、認知について理解することができました。今後の人とのかかわり、社員とのかかわりの中で使っていきたいと思います。ありがとうございました。」 (製造業・後継者)
- 承認欲というものが大切で、自己においても同様に感じていることを再認識できました。人事が売上に直結するという所が印象に残りました。ありがとうございました。(製造業・後継者)
- プロジェクトの進め方など理解できた。(運輸業・管理者)
- 発表は緊張したがとても良い経験になった。(サービス業・管理者)
- この半年間非常に勉強になりました。今回の研究を自社でも発表したいと思います。本当にありがとうございました。(卸売業・役員)
科目構成
第1回 企業経営と経営管理者の役割
経営環境変化の見極め方、経営管理者の職務と役割、企業経営のしくみなどについて理解を深めます。
- 変革した経営環境とこれからの中小企業経営
- 経営管理者の職務と役割
- 企業経営のしくみ(マネジメントゲーム)
- ゼミナール1
第2回 経営戦略・経営計画
経営戦略の考え方・重要性を理解し、自社の経営戦略策定演習をとおして、戦略立案手法、経営戦略立案の能力を身につけます。
- 経営戦略の考え方とマーケティングの知識
- ITを活用したマーケティング戦略
- 経営戦略・経営計画の策定
- ゼミナール2
第3回 財務会計
決算書の読み方、財務分析手法を学ぶとともに、キャッシュフローの考え方と経営への活かし方について学びます。
- 決算書の読み方と活用の仕方、財務分析の進め方
- 資金管理、キャッシュフロー計算書の見方・考え方
- 財務分析の実際(自社の財務分析)
- ゼミナール3
第4回 法務・論理的思考
経営の状況や問題を正確に把握し、論理的な思考による問題解決の手法を身につけます。
- 企業経営における法務の知識
- 論理的思考による問題解決
- ロジカルプレゼンテーション
- 先輩経営者との対話
- ゼミナール4
第5回 組織活性化
人事制度や組織のあり方について学ぶとともに、組織を活性化させるための、自らのリーダーシップ・基本軸などについて理解を深めます。
- 人事・組織管理のあり方
- 強い組織をつくるリーダーシップとマネジメントスキル
- ゼミナール5
第6回 プロジェクトマネジメント
経営管理者に与えられた業務に対し、最大限の結果を出すため、プロジェクトマネジメントの手法とその進め方を学びます。
- プロジェクトマネジメントの考え方・進め方
- グループコミュニケーションの手法・進め方
- ゼミナール6
- ゼミナール研究成果発表会
研修のご案内(リーフレット)
第28期 経営管理者養成コースのご案内
- 研修のご案内リーフレット別ウィンドウでPDFファイルを開きます(2.1MB)
お問い合わせ
- 中小企業大学校 瀬戸校 研修担当
-
Tel: 0561-48-3401
Fax: 0561-48-2224
Mail: se-kenshu@smrj.go.jp