仙台校内検索

No.52
経営管理者養成コース(第30期)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2022年7月11日(月曜)
2022年7月12日(火曜)
2022年7月13日(水曜)
2022年7月14日(木曜)
2022年8月1日(月曜)
2022年8月2日(火曜)
2022年8月3日(水曜)
2022年8月4日(木曜)
2022年8月30日(火曜)
2022年8月31日(水曜)
2022年9月1日(木曜)
2022年9月2日(金曜)
2022年10月18日(火曜)
2022年10月19日(水曜)
2022年10月20日(木曜)
2022年10月21日(金曜)
2022年11月15日(火曜)
2022年11月16日(水曜)
2022年11月17日(木曜)
2022年11月18日(金曜)
2022年12月13日(火曜)
2022年12月14日(水曜)
2022年12月15日(木曜)
2022年12月16日(金曜)
研修期間(時間)
全24日(180時間)
受講料
298,000円
定員
20名
対象
経営幹部, 管理者
後継者等
場所
仙台校

研修のねらい

企業が厳しい経営環境に柔軟に対応しながら発展し続けるためには、組織の要となるリーダーが会社全体を横断的に見渡す「経営管理者」として自立した発想と行動力を身につけ、さまざまな管理手法を効果的に実践することが求められます。
この研修では、革新のキーパーソン=経営管理者が習得しておくべきマネジメントの視点や手法を理解し、自社の革新的な未来像や戦略・プランを構築・実践していくための手順やポイントについて体系的に学びます。

カリキュラム

7月11日(月曜)

【第1回】

2022年 7月11日(月曜)~14日(木曜)

内容: 経営管理者の心構えと自己革新への取り組み方
  • 自己の理解と新しい発見(自己分析による今までの人生の振り返り)
  • 高い理想を実現するための未来像と行動計画づくり
  • 経営管理者の役割とリーダーシップの磨き方
  • 理想の経営者になるために必要となる考え方と行動

8月1日(月曜)

【第2回】

2022年 8月1日(月曜)~4日(木曜)

内容: 革新的な経営を実現させる戦略づくりの進め方
  • 企業経営の基本と革新的な経営戦略の作り方
  • 修了者の経験談を聞く
  • ゼミナール(1)

8月30日(火曜)

【第3回】

2022年 8月30日(火曜)~9月2日(金曜)

内容: 顧客満足経営を実現させるマーケティング
  • マーケティングの基礎知識と実践手法
  • 自社のマーケティング戦略の立案(演習)
  • ゼミナール(2)

10月18日(火曜)

【第4回】

2022年 10月18日(火曜)~21日(金曜)

内容: 財務分析と経営体質の強化策
  • 企業会計の基礎知識
  • 財務分析と自社演習による体質強化策の検討
  • 中小機構・オンラインサービス紹介
  • ゼミナール(3)

11月15日(火曜)

【第5回】

2022年 11月15日(火曜)~18日(金曜)

内容: プレゼンテーションと人事管理
  • 魅力が伝わるプレゼンテーションの進め方
  • 人材育成と人事労務管理
  • ゼミナール(4)

12月13日(火曜)

【第6回】

2022年 12月13日(火曜)~16日(金曜)

内容: ゼミナール成果発表会とこれからの会社づくり
  • これからの時代の経営課題(SDGs、DX、オンラインビジネス等)
  • ゼミナール(5)
  • ゼミナール成果発表会
  • 心理学を活用した会社づくりとお客様づくり

講師プロフィール

渡辺 進也
(わたなべ しんや)
有限会社まる進 代表取締役  中小企業診断士

大学在学中に19歳で家業を事業承継。2007年に経営革新計画の承認を受け、その計画に基づき、自社をV字回復させる。現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援している。実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援アドバイザー。

荻須 清司
(おぎす きよし)
株式会社エニシードコンサルティング 代表取締役

東証一部住宅設備機器メーカー、エクステリアメーカーなどで、営業、人事、法務、経営企画に従事。M&A、海外現地法人設立、店頭公開業務にも携わり、2005年より名古屋ワークスマネジメントオフィス代表。2013年に株式会社エニシードコンサルティングを設立し、現職。名古屋商科大学マネジメント研究科客員教授。資格は中小企業診断士、特定社会保険労務士、行政書士、キャリアカウンセラーほか。
専門分野は経営改善(戦略構築・マーケティング、経営革新、創業支援)、人事組織構築(人材育成研修、評価・賃金制度)、会社設立支援等。

新井 美砂
(あらい みさ)
アライビジネススクリード 代表

安田火災海上保険株式会社(現 損害保険ジャパン日本興亜株式会社)に入社しシステム開発に従事。米国でマーケティングを学び、油圧機器製造販売業や工業用接着剤製造販売業を営む外資系企業、およびITベンチャー企業にて、経営・マーケティング戦略立案、新事業部の立ち上げに従事する。平成19年、中小企業診断士の資格を取得後、開業。マーケティングを軸にしたコンサルティング、および研修・セミナーなどの関連業務を行い、現在に至る。中小企業診断士、1級販売士、PMC。

久保 道晴
(くぼ みちはる)
久保公認会計士事務所 代表

あずさ監査法人に入所。2011年に退職後、経営コンサルティング会社を起業し、税理士法人の経営にも参画。東日本大震災時の中小企業再生支援で後継者育成の重要性に気づき、事業を後継者育成に特化され、公認会計士・税理士・中小企業診断士の視点で会計戦略・財務戦略・経営戦略の面から中小企業の後継者の育成支援を行われており、中小機構震災復興支援アドバイザー、企業連携支援アドバイザーとしても経営支援を行う。

小原 智恵美
(こはら ちえみ)
株式会社アール&キャリア

大手洋書店(初の女性営業職)、イベント企画会社、研修会社(インストラクター・マネジャー)を経て、大手研修会社専属講師となる。ビジネスマナーをはじめ、プレゼンテーション、コーチング、コミュニケーション指導を得意とする人気実力派講師。
単なるスキルを伝達する役割としての講師ではなく、研修を通して、勤労意欲、自己への気づき、気配り等を誘発できるようなヒューマニズムのある講師を目指す。明朗快活でパワフルな表現力を持つ。

佐藤 康二
(さとう こうじ)
株式会社エム・イー・エル 取締役

福岡大学商学部商学科卒業後、民間企業勤務を経て起業。その経験を活かして1995年に(株)エム・イー・エルに入社し、コンサルタントに転身。現在、同社取締役として企業の業績向上コンサルティングや組織活性化・人材開発の支援を行う。「なぜ人は本気で働かないのか」等の著作を含め、組織開発を通じた業績向上、売上アップをテーマに顧客接点の水準を高める価値づくりと、社員がイキイキ働ける職場づくりに注力。理念を重視したビジョン型経営を中小企業に導入し、目標設定と計画立案、その実行と進捗管理までを支援して多くの顧問先で業績向上を実現している。中小企業大学校をはじめ公的機関での研修講師としても豊富な実績を有する。

波多野 卓司
(はたの たくじ)
経営コンサルティング波多野事務所 代表

メーカーにて生産技術・商品開発などに従事したのち、1994年経営コンサルティング波多野事務所を設立。「個人の自律性の向上と組織の活性化」「弱さを生かす」を理念として、さまざまな人材教育・創業支援等に関わり、個別ニーズに対応したガッツ溢れる密着型支援を全国で展開。ほかに、マーケティング支援・組織活性化支援にも力を発揮し、カウンセラー・プロコーチとしての顔も併せ持つ。また、起業家/経営者/組織リーダーの相互支援・相互検討のコミュニティ『一番商品づくり塾』を主宰。メンバーからは日々、多数の起業/新事業/課題解決事例が生まれている。

溝井 伸彰
(みぞい のぶあき)
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表

明治大学政治経済学部卒業後、(株)国連社、(株)ODS、(株)ミツウロコを経て(株)ティビーシーでコンサルティング事業部長就任。ベンチャー支援のため専門家を組織しベンチャー企業、中小企業に対するコンサルテーションを実施。その後、独立。起業家の育成、創業支援及び経営コンサルティングを行う。コンサルティング実績は、試作業、広告業、美容業、美容ディーラー業、専門商社、整体業、樹脂製品問屋業等多岐にわたる。中小企業基盤整備機構などでアドバイザーを務めるなど、各方面で活躍中。中小企業診断士。
著書に「となりの「美容院」が儲かっている本当の理由—誰でも今日からやれる5つのアクション」ぱる出版、「なぜか上手くいく社長の、「失敗しない」しくみ—大振りで狙う勝ちより負けをなくす経営 困難突破マニュアル」ぱる出版、「小さな会社の「移転・引越し」マニュアル—スリムな組織に合ったオフィス環境へ」(共著)ぱる出版。

古林 恵美
(ふるばやし えみ)
古林恵美社会保険労務士事務所 代表

会計事務所、飲食業FC本部等への勤務を経て、2015年社会保険労務士、2020年キャリアコンサルタント登録。2020年より中小企業大学校仙台校の中小企業アドバイザーに就任。YouTubeで配信される仙台校のリモート広報などで活躍。「人の成長と会社の成長が好循環をつくる仕組みづくり」、「変化に対応できる柔軟な人づくり・会社づくり」をモットーに、中小企業の支援活動に幅広く取り組んでいる。

備考

  • カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校 仙台校研修担当
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム