仙台校内検索
No.11
アンガーマネジメントによる組織力強化講座(定禅寺キャンパス)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年5月26日(木曜)
~2022年5月27日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 管理者
職場のリーダー
- 場所
- フォレスト仙台 (宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45)
研修のねらい
職場のメンバーの協力関係やチームワークを高め、創造性の高い前向きな組織づくりを着実に実践していくためには、チームの管理者やリーダーが自らの感情に振り回されることなく、冷静かつ客観的に現場の状況を捉えて、柔軟なリーダーシップを発揮していくことが重要となってきます。
本研修では、ストレスや感情をコントロールして良好な信頼関係を構築し、より的確な判断を行っていく上で期待されているアンガーマネジメントの手法を活用したチームワークの向上策について、演習を交えて具体的に学んでいただきます。
研修の特長
- チームワークを高めるために管理者・リーダーに求められる役割・行動について理解します
- アンガーマネジメントの基礎知識とチームマネジメントへの活かし方を解説します
- 今後の自社の組織力強化策を検討します
カリキュラム
5月26日(木曜)
9時20分~9時30分
オリエンテーション
9時30分~16時30分
<昼食休憩>
11時45分~12時45分
<昼食休憩>
11時45分~12時45分
内容:
1. チームワークの高め方とアンガーマネジメントの基礎知識
チームのメンバー同士がお互いを理解して協力関係を深めていく上でリーダーに求められる役割と行動について、アンガーマネジメントの考え方を交えながら学んでいただきます。
- チームワークが高まらない要因
- 組織力を強化するマネジメントスキル
- 的確な判断を行うための自己管理術
- アンガーマネジメントの基礎知識
2. アンガーマネジメントを活用した組織づくりの進め方
チームワークを作り出す要となる管理者・リーダーがどのように冷静かつ柔軟なリーダーシップや判断を実践していくのかについて、アンガーマネジメントを活用した有効な手法を学びます。
- 冷静さを保つための感情のコントロール方法
- ストレスとの向き合い方
- 「怒る」と「叱る」の違い
- ハラスメントの防止策
- 冷静さをチームマネジメントに
5月27日(金曜)
9時30分~16時30分
<昼食休憩>
11時45分~12時45分
<昼食休憩>
11時45分~12時45分
内容:
2.アンガーマネジメントを活用した組織づくりの進め方
<前日の続き>
3.組織力強化のための行動プランの立案(演習)
アンガーマネジメントを活用した今後の自身のチームづくりにおける努力目標を立案し、研修の成果としてお持ち帰りいただきます。
- 自身と職場の組織力チェック
- チームづくりの方向性と実現策の検討
- 自身の役割と自己管理の具体策
講師プロフィール
鯨井 文太郎
(くじらい ぶんたろう)
ジャパンマネジメントカウンシル株式会社
大学卒業後、都内信用金庫、仙台市内会計事務所、仙台市内信用金庫勤務を経て、2017年に38歳で独立。宮城県の信用金庫では、被災した法人企業向けの復興支援業務に従事したほか、審査部課長として審査業務などに従事する。その後、中小企業向けのコンサルタントとして独立。現在は経営計画策定支援や知的資産経営支援を行っているほか、官公庁や上場企業、中小企業を対象とした、マネジメント、問題解決、OJTといった領域含む研修講師など幅広く活動している。
備考
- ※カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 仙台校研修担当
-
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム