仙台校内検索

No.40
経営トップセミナー2  東北経営者ゼミナール「心理学を活用した会社づくりシリーズ(3)」(定禅寺キャンパス)

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2023年2月6日(月曜)
研修期間(時間)
1日(6時間)
受講料
16,000円
定員
40名
対象
経営者, 経営幹部
部門長、後継者
場所
フォレスト仙台(宮城県仙台市青葉区柏木1-2-45)

研修のねらい

経営の専門知識や高度なテクニック、あるいは魅力ある商品・サービスを有していても、これらを経営活動で展開していく上で、現場で働く社員が前向きかつ創造的な思考や言動で仕事に取り組んでいかないと成果にはつながりません。
そのためには、社長や部門長が社員のバイタリティや組織の活力を高めていくためのコミュニケーション能力を磨いておくことが最も重要な要素となります。
本研修では、昨年度にご好評をいただいた「心理学を活用した会社づくり」シリーズの第3弾として、「社員が頑張りたくなる職場のつくり方」について、受講後の職場での実践を想定した演習を十分に活用しながら、会社の経営陣が身に付けるべきコミュニケーションスキルを実践的に学んでいただきます。

研修の特長

  1. 社員の成長意欲を高める心理のメカニズムを学びます
  2. ビジネス心理学を活用したコミュニケーションの実践ノウハウをわかりやすく解説します
  3. 経営者・経営幹部としての魅力を磨くヒントや気づきをお持ち帰りいただきます

カリキュラム

2月6日(月曜)

9時45分~11時45分
(昼休憩1時間)

内容:

1.会社を元気にするための経営トップの役割と言動
社員が主体的に仕事に取り組み、顧客や市場の信頼を勝ち得ていくためには、毎日働く職場が活気に満ちてイキイキしていることが重要です。そのためには、社員が自らの想いやアイデアを積極的に提案・行動できるようなオープンな会社の雰囲気・仕組み作りを経営トップが率先して行うことが求められます。
ここでは、組織の上に立つ者として職場を明るく元気にするための視点や考え方について、身近な心理学の視点から具体的に学びます。

(心理学で考える経営トップのあるべき姿)

  • 組織の上に立つ者に求められる言動
  • 中間管理職と経営陣の役割の違い
  • 社員から嫌われる社長像・タイプ
  • 活気ある雰囲気づくりに必要な視点と考え方
  • トップリーダーが行うべき自己管理
  • 事例紹介

12時45分~16時45分

内容:

2.組織全体を元気にするコミュニケーションの実践ノウハウ
社員の頑張りたい気持ちを自然に引き出し、持っている能力を仕事の中で最大限に発揮してもらうために、経営トップが身に付けるべきコミュニケーションスキルについて、心理学の視点からご自身の言動の傾向や課題を把握した上で、さまざまなビジネスシーンにおけるコミュニケーションのケース演習を繰り返し行い、活力ある組織づくりのノウハウを習得していただきます。

(自分自身を知る)

  • 自己分析演習による傾向や課題の認識
  • 社員が見た自分像を客観的に考える
  • 見直すべき反省点と活かすべき長所の整理
  • 会社に必要なこと、自身に必要なことを考える
  • 経営トップとしての新しい自分像を描く

(新しい自分づくり)

  • コミュニケーションによる信頼関係の構築法
  • 心理学で考える「聴く技術」と「伝える技術」
  • 部下指導やコーチングの落とし穴
  • 仕事の楽しさや達成感を実感してもらうための工夫
  • ケース演習
  • 明日から実践する行動目標の検討

講師プロフィール

溝井 伸彰
(みぞい のぶあき)
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表

明治大学政治経済学部卒業後、(株)国連社、(株)ODS、(株)ミツウロコを経て(株)ティビーシーでコンサルティング事業部長就任。ベンチャー支援のため専門家を組織しベンチャー企業、中小企業に対するコンサルテーションを実施。その後、独立。起業家の育成、創業支援及び経営コンサルティングを行う。コンサルティング実績は、試作業、広告業、美容業、美容ディーラー業、専門商社、整体業、樹脂製品問屋業等多岐にわたる。中小企業基盤整備機構などでアドバイザーを務めるなど、各方面で活躍中。中小企業診断士。


古林 恵美
(ふるばやし えみ)
古林恵美社会保険労務士事務所 代表

会計事務所、飲食業FC本部等への勤務を経て、2015年社会保険労務士、2020年キャリアコンサルタント登録。2020年より中小企業大学校仙台校の中小企業アドバイザーに就任。YouTubeで配信される仙台校のリモート広報などで活躍。「人の成長と会社の成長が好循環をつくる仕組みづくり」、「変化に対応できる柔軟な人づくり・会社づくり」をモットーに、中小企業の支援活動に幅広く取り組んでいる。

備考

 ※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校 仙台校研修担当
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム