仙台校内検索
No.82
(中止)組織を動かすコミュニケーション講座(山形開催)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年9月1日(水曜)
~2021年9月3日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(18時間)
- 受講料
- 29,000円
- 定員
- 15名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
管理者候補等
- 場所
- 食糧会館(山形県山形市旅篭町3-1-4)駐車場は有料になります。無料駐車場をご希望の場合は、山形市中央駐車場をご利用ください。
研修のねらい
組織の上司やリーダーが部下との円滑な意思疎通によって良好な関係を構築し、メンバーの目的意識や主体性を高めていくためにコミュニケーションの実践スキルを高めておくことは必須となります。
特にコロナ禍においてオンライン業務が増え、対面によるコミュニケーションの機会が減っていく環境へと移行しつつある昨今の状況においては、柔軟なマネジメントを行っていく上で特に重要な要素となってきます。
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキルを磨き上げるために必要となる基礎知識や実践ノウハウについて、実際の場面を想定した演習を交えながら具体的に学んでいただき、「人」と「組織」を動かすスキルの習得を目指します。
研修の特長
- 部下の成長につながるコミュニケーションの取り方を学びます
- 様々な場面設定によるロールプレイングで、新たな気づきが得られます
- 組織活性化につながるコミュニケーションの取り方を見つけます
- 自身のコミュニケーション力を高めたい方
- 職場の活力や一体感を高めたい方
- 活発に発言が出る会議の進め方を学びたい方
カリキュラム
9月1日(水曜)
13時30分~17時30分
内容:
1.管理者に求められるコミュニケーション活性化の考え方(自己演習を含む)
- 職場の上司・リーダーの役割と責任
- これからの時代のコミュニケーション
- コミュニケーションスタイルの自己分析
- 信頼関係を高めるコミュニケーションスキル(傾聴・共感・質問など)
- 部下の意欲と創造性を引き出す効果的なコミュニケーションのノウハウ
- 「報・連・相」による“場”づくり
- 自由な意見を言い合える会議の進め方
- リモート環境でのコミュニケーションのポイント
9月2日(木曜)
9時00分~17時00分
(昼休憩1時間)
(昼休憩1時間)
内容:
<前日の続き>
9月3日(金曜)
9時00分~17時00分
(昼休1時間)
(昼休1時間)
内容:
<前日の続き>
3. コミュニケーション力強化プランづくり(演習)
3. コミュニケーション力強化プランづくり(演習)
これまでに学んだことを踏まえて、具体的な行動につなげる自らの行動計画をまとめます。また、コミュニケーションの範囲をチームから組織に一段階高め、組織活性化を通じた生産性向上の取り組みへつなげるための課題を整理します。
- 職場のコミュニケーションの現状
- 今後の取り組みプランの作成と課題整理
講師プロフィール
上岡 実弥子
(かみおか みやこ)
株式会社キャラウィット 代表取締役 中小企業診断士
コーチング・論理的思考法を活用した人材育成支援を始めとして、創業・経営革新支援、プロモーション戦略の策定支援など、幅広い分野での企業経営支援の実績を有し、具体例を交えた分かりやすい指導が好評。研修講師としても全国の中小企業大学校を始め公的機関・民間を問わず多方面にて活躍中。著書に「ジミベン!(ジーオー企画)」「女性のための経営がわかる本(信濃毎日新聞社)」「社内コーチング導入マニュアル(同友館)」等。
備考
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
自治体の補助金制度山形市中小企業人材養成事業費補助金
企業者
対象:山形市内に本社又は主たる事業所を有する中小企業者
補助率:受講料の50%
お問合せ先:山形市商工観光部雇用創出課
Tel:023-641-1212(内線418)
お問い合わせ
- 中小企業大学校 仙台校研修担当
-
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム