仙台校内検索

No.28
組織を動かすコミュニケーション講座

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2021年10月18日(月曜)
~2021年10月20日(水曜)
研修期間(時間)
全3日(21時間)
受講料
32,000円
定員
35名
対象
管理者, 新任管理者
管理者候補等
場所
仙台校

研修のねらい

仕事への意識や価値観が多様化し、リモート環境での業務が浸透する可能性がある中、職場の円滑な意思疎通を図り、個々のモチベーションを高め、やる気を引き出すためにはコミュニケーションが不可欠です。管理者には組織を活性化するため、コミュニケーション能力を向上し、部下やメンバーと良好な関係を築くことが求められます。
本研修では、管理者に求められるコミュニケーションスキルを高め、信頼関係を構築するための方策を演習を通じて学びます。また、自社への浸透、定着、さらに組織活性化へとつなげるために、「人」と「組織」を動かす能力の向上を図ります。

研修の特長

  1. 部下の成長につながるコミュニケーションの取り方を学びます
  2. 様々な場面設定によるロールプレイングで、新たな気づきが得られます
  3. 組織活性化につながるコミュニケーションの取り方を見つけます
このような方におすすめ!!
  • 職場の問題に悩んでいる管理者
  • 論理的思考法を身につけたい方
  • 現場改善のリーダーの方

カリキュラム

10月18日(月曜)

9時30分~17時30分
(昼休憩1時間)

内容: 1.管理者に求められるコミュニケーション活性化の考え方

社内コミュニケーション活性化が顧客との良好な関係を構築し、企業の魅力向上が翻って、社員のやる気、社員の定着につながる良好な循環となるための基本的な考え方を学びます。

  • リーダーとしての役割と責任
  • これからの時代のコミュニケーション
  • 自らのコミュニケーションスタイルの見極め
2.やる気を引き出すコミュニケーションの実際(演習)

社内、顧客との関係などさまざまな活動の場面でのコミュニケーションを活性化させ、相互の正しい理解と評価により社員のやる気が創出されます。ここでは、それぞれの場面で、どのようなコミュニケーションを図るべきか、演習を交えて学びます。

  • リモート環境でのコミュニケーションのポイント
  • コミュニケーションスキルの強化(傾聴力、質問力、伝える力など)
  • 部下を育てる効果的なコミュニケーションの極意
  • 「報・連・相」による“場”づくり
  • 発言を引き出し会議を活性化するしくみ 

10月19日(火曜)

9時30分~17時30分
(昼休憩1時間)

内容: <前日の続き>
3. コミュニケーション力強化プランづくり(演習)

これまでに学んだことを踏まえて、具体的な行動につなげる自らの行動計画をまとめます。また、コミュニケーションの範囲をチームから組織に一段階高め、組織活性化を通じた生産性向上の取り組みへつなげるための課題を整理します。

  • 職場のコミュニケーションの現状
  • 今後の取り組みプランの作成と課題整理

10月20日(水曜)

9時00分~17時00分
(昼休1時間)

内容: <前日の続き>

講師プロフィール

藤田 悠久雄
(ふじた ゆくお)
有限会社ウェーブ

大学卒業後、細田貿易株式会社に入社。その後、菓子製造販売等を経て、1990年に有限会社ウェーブを設立、現在に至る。中小企業診断士、販売士等の資格を有し、経営コンサルタントとして小売業やサービス業を中心としたきめ細かなコンサルティング活動を行う一方、中小企業大学校の講師や、販売士養成研修などの各種研修講師としても豊富な実績を持つ。

備考

※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校 仙台校研修担当
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム