仙台校内検索
No.18
経営戦略入門講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年6月23日(水曜)
~2021年6月25日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 仙台校
研修のねらい
更なる激動の時代に突入していく環境下で、中小企業が持続的に発展していくためには、他社との差別化を進め、優位性を築いていくことが重要です。そのためには、経営戦略を策定・実行し、かつ、環境の変化に合わせて経営戦略を柔軟に修正し続けながら、連続する変化に対応していくことが必要です。
本研修では、経営戦略の意義や戦略策定プロセスを理解した上で、実際に自社の経営戦略立案に取り組みます。また、経営戦略の継続的な修正や定着化の方法を検討することで、実行可能性の高い自社の経営戦略策定プロセスを学びます。
研修の特長
- 実行可能性の高い自社のための経営戦略を検討します
- 経営戦略を考える中で、自社の儲ける仕組みが見えてきます
- 戦略を見直し続ける方法、社内への定着化の方法が身につきます
- 経営戦略の基本と策定の手順を学びたい方
- 分析力や戦略理解力を高めたい方
- 自社の経営戦略、自部門の事業戦略をつくりたい方
カリキュラム
6月23日(水曜)
9時30分~17時30分
(昼休憩1時間)
(昼休憩1時間)
内容:
1.経営戦略の意義とその必要性
- 企業経営と経営戦略の意義
- なぜ経営戦略が必要なのか
- 中小企業の経営と経営戦略
- 理念、ビジョン、ドメイン、戦略の関係
- 経営戦略理論
- 戦略策定プロセス
- 利益獲得と付加価値創造の仕組み(ビジネスモデル)
- クロスSWOT分析(演習)
6月24日(木曜)
9時30分~17時30分
(昼休憩1時間)
(昼休憩1時間)
内容:
3.自社の経営戦略の立案(演習)
- 経営理念とビジョンの確認
- 経営環境分析とSWOT分析
- ドメイン(事業領域)の設定
- 戦略課題の抽出(クロスSWOT分析)
- 今後の成長シナリオの検討
- アクションプランの設定
6月25日(金曜)
9時00分~17時00分
(昼休憩1時間)
(昼休憩1時間)
内容:
4.戦略実行と組織への定着化
- 実行可能性を高める実践のコツ
- 事例から学ぶ経営戦略(事例研究)
- 継続的な修正と組織への定着化のポイント
- 経営戦略見直しと定着化の進め方(自社演習)
講師プロフィール
渡辺 進也
(わたなべ しんや)
有限会社まる進 代表取締役 中小企業診断士
大学在学中に19歳で家業を事業承継。2007年に経営革新計画の承認を受け、その計画に基づき、自社をV字回復させる。現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援している。実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援アドバイザー。
備考
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 中小企業大学校 仙台校研修担当
-
Tel: 022-392-8811
Fax: 022-392-8812
お問い合わせフォーム