三条校内検索
No.17
インサイドセールス講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年8月9日(火曜)
~2022年8月10日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営幹部, 管理者
・BtoBを主な業態とし、新規顧客開拓を行う企業
・営業活動をより効率的なものへと改善したい方
・ニューノーマル時代に適した営業活動を知りたい方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけとして、社会的に接触機会の減少が図られる中、オンライン営業ツールを活用した新しい営業スタイルを導入する企業も増えています。オンラインならではの営業手法もありますが、顧客との関係性を構築し、キーパーソンとの接触をもつ重要性は、これまでの訪問型の営業スタイルと変わりません。
本研修では、“訪問せずに"顧客を開拓し、良好な関係を築き、キーパーソンとの出会いにつなげる「非訪問型営業(インサイドセールス)」のポイントと、より効果的に活用する営業の仕組みづくりについて理解を深め、ニューノーマル時代に適した自社の営業のあり方を考えます。
研修の特長
- 訪問せずに顧客開拓、関係性構築を進める方法(インサイドセールス)を学びます。
- 自社の営業を見直し、ニューノーマル時代に適した仕組みを構築するためのイメージをつかめます。
- インサイドセールスの効果的な運用のポイントを学び、事例やツールの紹介を通じて、今後の取り組みの展望を得ます。
カリキュラム
8月9日(火曜)
8時50分~9時00分
オリエンテーション
9時00分~16時00分
講師: 今井 進太郎 グローカルマーケティング(株) 代表取締役
内容:
経営環境の変化と営業のあり方
企業を取り巻く環境を理解した上で、これからの営業のあり方を学びます。
- コロナ禍で変わる経営環境
- これからの営業とこれまでの営業
- 今、注目を集めるインサイドセールスとは
- インサイドセールス業務の例(演習)
営業の見直しとインサイドセールスの導入検討
これからの時代の営業に対応するために、自社の営業プロセスを見直し、インサイドセールスの導入を検討します。
- 営業プロセスの見える化、課題の抽出
- インサイドセールス導入の効果と注意点
- インサイドセールスの導入検討
8月10日(水曜)
9時00分~16時00分
講師: 今井 進太郎 グローカルマーケティング(株) 代表取締役
内容:
インサイドセールスの運用と定着
インサイドセールスがより効果的に機能するために、運用上考慮すべきポイントや、実際の運用事例、役立つツールについて学びます。
- インサイドセールスを運用する上で考慮すべきポイント
- 運用事例の紹介
- ニューノーマル時代の営業に役立つオンライン営業ツールの紹介
自社の営業のこれからを考える(演習)
これまでの学びを踏まえて、自社の営業活動の今後を検討します。
- 自社の営業プロセスの振り返り
- 自社における今後の取り組みの検討
- 発表のまとめ
16時00分~16時10分
修了証書の授与
講師プロフィール
今井 進太郎
(いまい しんたろう)
グローカルマーケティング(株) 代表取締役
慶応義塾大学経済学部を卒業後、マーケティング・コンサルティング会社の勤務を経て、販売・営業支援会社グローカルマーケティング(株)を設立。マーケティングやネットビジネスの企画・プロデュースを専門分野とし、豊富で実践的なノウハウで「売れる仕組み」を構築し、売上増大に導くことを得意としている。現在、中小企業の経営サポートを行うほか、セミナー・研修の講師としても活躍している。(公財)にいがた産業創造機構の外部専門家、新潟県商工会連合会エキスパートバンク等、公的機関の専門家を兼務する。中小企業診断士、1級販売士。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修課
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777