三条校内検索
No.04
5Sと目で見る管理実践講座(4月)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年4月20日(水曜)
2022年4月21日(木曜)
2022年5月19日(木曜)
2022年5月20日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(28時間)
- 受講料
- 39,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・現場のムダを徹底的に排除して、収益向上につなげたい方
・5S活動を推進する立場の方
※本研修は、製造業が対象です。
- 場所
- 三条校
研修のねらい
生産現場において、すぐには必要とされない材料や工具、さらに仕掛品が数多くあると、作業を妨げ、ムダを生み、企業利益を圧迫する原因になります。
本研修では、現場のムリ・ムダ・ムラを発見し、整理・清掃・整頓・清潔・躾(5S)と見える化を実現する手順を学びます。また、インターバルを活用して自社で5S活動に取り組むことで、自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法を身につけます。
研修の特長
- 5Sの視点で職場の問題点を把握する方法が学べます。
- 現場のムダの見つけ方と排除の仕方が学べます。
- 実際に自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと方法を学べます。
カリキュラム
4月20日(水曜)
オリエンテーション
講師: 福田 隆 ふくだ5S実践舎 代表
5S活動の重要性と管理者の役割
生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と活動を推進する管理者の役割を学びます。
- 生産現場でよくある問題と要因
- 5Sの目的
- 5S活動を推進するリーダーの役割
5Sの基本と5S活動の実施ステップ(演習)
5S(整理・清掃・整頓・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活動の進め方の手順とポイントを演習を交えて学びます。
- 5Sの実践のポイント
- 5S活動の進め方
- 5Sの改善ステップ
- 5Sの代表的手法(赤札作戦、定点観測法、チェックシート)
4月21日(木曜)
講師: 福田 隆 ふくだ5S実践舎 代表
目で見る管理の実践法と現場実践に向けて
目で見る管理の考え方と進め方の事例を通して学んだ上で、自社での実践の仕方を学びます。またインターバル中の実践に向けて、課題の確認と対応策を検討します。
- 目で見る管理の考え方と進め方
- 目で見る管理の効果と取り組み方
5月19日(木曜)
講師: 福田 隆 ふくだ5S実践舎 代表
現場改善の振り返り
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
- インターバルの振り返り(ディスカッション)
- 改善ポイントの整理
- 5Sの効果の確認(演習)
ムリ・ムダ・ムラの発見と改善(演習)
ムリ・ムダ・ムラの定義と発見の仕方、その対策の立て方をケース演習を交えて学びます。
- ムリ・ムダ・ムラの意味と要因
- 三現主義の重要性
- ムリ・ムダ・ムラの着眼点と対策(ケース演習)
5月20日(金曜)
講師: 福田 隆 ふくだ5S実践舎 代表
5S活動定着の検討
自社で5S活動を実践・継続していく上での課題を整理し、今後の対策を検討します。
- 継続する5S活動の取り組み方
- 自社での5S活動定着の対策
修了証書の授与
講師プロフィール
福田 隆
(ふくだ たかし)
ふくだ5S実践舎 代表
備考
※この研修は、10月(長野県岡谷市)に実施するコースNo.22-77、1月に実施するコースNo.22-31と同内容です。お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修課
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777