三条校内検索
No.33
戦略的思考力養成講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年7月23日(火曜)
~2019年7月25日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・新規事業を担当するなど、新たな企画を考える立場の方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
価値観の多様化や情報技術の発展、働き方の変革、グローバル化など、企業を取り巻くビジネス環境がより広く複雑になる中で、経営者は様々な課題に対して迅速かつ、的確に課題の本質に迫り、課題を解決するだけでなく、今後の経営の舵取りをしなければなりません。
本研修では、多様な問題の解決に有効な思考法の使い方を理解するとともに、主体的に考え抜く力を養います。
研修の特長
- 問題や課題の本質を整理するための思考プロセスを学ぶ事ができます。
- 論理の構造化を図り、多面的に問題を捉え客観的に判断するための思考力を学べます。
- 主体的に自ら考え抜く力を養うことができます。
カリキュラム
7月23日(火曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 小林 幹彦 ブレインボックスコンサルティング 代表
内容:
経営に活かすための思考法
多くの情報や変化する環境の中で直面する様々なビジネス上の課題に対して、漏れなく組み立て、仮説を立てながら経営に活かすための思考の重要性について学びます。
多くの情報や変化する環境の中で直面する様々なビジネス上の課題に対して、漏れなく組み立て、仮説を立てながら経営に活かすための思考の重要性について学びます。
- ロジカルシンキング(正しく考える)
- クリティカルシンキング(正しく疑う)
- ラテラルシンキング(正しく発想する)
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
7月24日(水曜)
9時00分~17時00分
講師: 小林 幹彦 ブレインボックスコンサルティング 代表
内容:
実践で活用するための思考法—構造化・分解・統合—
問題を論理的に構造化し、解決に導くための考え方を学びます。
問題を多面的に捉え、本質を見つけるための考え方を学びます。
問題を論理的に構造化し、解決に導くための考え方を学びます。
- 問題原因の要素整理—分ける。分解する。統合する。—
- ロジカルシンキングの実践
- ロジックツリーとMECE
問題を多面的に捉え、本質を見つけるための考え方を学びます。
- 因果関係の捉え方—視点を変える。視野を変える。視座を変える。—
- クリティカルシンキングの実践
- 問題設定と仮説
7月25日(木曜)
9時00分~17時00分
講師: 小林 幹彦 ブレインボックスコンサルティング 代表
内容:
戦略的思考力を身につける(1)—因果関係・仮説設定—
問題を多面的に捉え、本質を見つけるための考え方を学びます。
思考した前提を疑い、客観的に物事を捉える方法を学びます。
総合ケース演習を通じて、これまでに学んだ思考法を組み合わせて実践的に活用する方法を学びます。
問題を多面的に捉え、本質を見つけるための考え方を学びます。
- 因果関係の捉え方—視点を変える。視野を変える。視座を変える。—
- クリティカルシンキングの実践
- 問題設定と仮説
思考した前提を疑い、客観的に物事を捉える方法を学びます。
- 思考のクセ
- 自社経営への活用
総合ケース演習を通じて、これまでに学んだ思考法を組み合わせて実践的に活用する方法を学びます。
講師プロフィール
小林 幹彦
(こばやし みきひこ)
ブレインボックスコンサルティング 代表
日本電気(株)にて事業戦略・商品企画・マーケティング・新事業企画・生産計画等の業務を経験。
その後、キャリアコンサルタント・中小企業診断士として独立し中堅・中小企業の商品・製品開発のプロセスコンサルテーションをはじめ、個人の自助・自立・自律の支援を行っている。事例を用いたわかりやすい講義で、表面的な理解ではなく原理原則や背景理論など本質理解と応用力を育成する講義内容に定評がある。
その後、キャリアコンサルタント・中小企業診断士として独立し中堅・中小企業の商品・製品開発のプロセスコンサルテーションをはじめ、個人の自助・自立・自律の支援を行っている。事例を用いたわかりやすい講義で、表面的な理解ではなく原理原則や背景理論など本質理解と応用力を育成する講義内容に定評がある。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777