三条校内検索
No.4
実践で学ぶ!部下指導の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年5月16日(木曜)
2019年5月17日(金曜)
2019年6月17日(月曜)
2019年6月18日(火曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 35,000円
- 定員
- 40名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 三条校
研修のねらい
働き方の多様化に加え、若手社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、管理者には部下を理解し、コミュニケーションを十分に図りながら、適切な手法で指導していくことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。
またインターバルを活用して、現場での部下指導で学んだ内容の実践に取り組みます。
カリキュラム
5月16日(木曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導の考え方と進め方
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
- 部下指導における上司・リーダーの心構え
- コミュニケーションとリーダーシップの基本
- 自己分析演習
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんと交流を深めていただきます。
5月17日(金曜)
9時00分~17時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導の実践的な手法
効果的な部下指導を行うために、ティーチング等の考え方や取り組み方を学びます。
- ティーチングとコーチングの違い
- ティーチングの考え方と実践法
- やる気を引き出す接し方
- 多様な部下の指導法
部下指導の計画的な取り組み方
部下指導を計画的に取り組む際のポイントと計画の立て方を学び、自身の職場を想定した「部下育成プラン」の作成に取り組みます。
- 計画的な部下指導の取り組み方
- 「部下指導・育成プラン」の作成
インターバル期間
内容:
作成した「部下育成プラン」を基に、学んだ手法を活かして職場で部下指導に取り組みます。
6月17日(月曜)
9時00分~16時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
現場実践の振り返り
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
インターバルでの実践結果を振り返り、課題の整理を行います。
- インターバルでの振り返り(ディスカッション)
- 改善ポイントの整理
6月18日(火曜)
9時00分~16時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導のブラッシュアップ
インターバルでの実践結果の振り返りを踏まえて、「教え方」や「計画」の見直しを行い、ブラッシュアップを図ります。
インターバルでの実践結果の振り返りを踏まえて、「教え方」や「計画」の見直しを行い、ブラッシュアップを図ります。
- コーチングの考え方と実践法
- 周囲の協力を得て取り組む部下指導
- 上司自身のメンタルマネジメント
- 「部下指導・育成プラン」の改良
講師プロフィール
日高 裕見子
(ひだか ゆみこ)
グローバルキャリア
大手航空会社にて、現場顧客対応と同時に社内教育にも携わり、チーフとして関西国際空港では国際線スーパーバイザーを経験。
その後新規航空会社で顧客サービスマネジメントなどの仕組みを構築し、組織開発と収益向上に貢献。
2015年にグローバルキャリアを福岡市に設立し、主に組織マネジメント分野でのリーダー育成や顧客サービス分野での研修棟等を公的機関や民間企業に幅広く実施している。
その後新規航空会社で顧客サービスマネジメントなどの仕組みを構築し、組織開発と収益向上に貢献。
2015年にグローバルキャリアを福岡市に設立し、主に組織マネジメント分野でのリーダー育成や顧客サービス分野での研修棟等を公的機関や民間企業に幅広く実施している。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777