三条校内検索
No.30
後継者のための組織風土づくり(夜時間あり)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年3月12日(火曜)
~2019年3月14日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(23時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 三条校
研修のねらい
事業承継は組織を強固にし、会社をさらに発展させる大きなチャンスでもあります。後継者が今後会社をさらに発展させるためには、先代のリーダシップに依存した受け身体質や目に見えない価値観、ルール、文化などの課題を詳細に把握し、変革していくことが求められます。
本研修では、事業承継の現場で陥りがちな落とし穴や、円滑に承継した事例の研究、ケース演習など通じながら、経営者に必要となる心構えやスキルの本質について理解するとともに、後継者がどのような姿勢で行動すべきかについて学びます。
カリキュラム
3月12日(火曜)
講師:
内藤 博 事業承継センター株式会社 取締役会長 ※12日午前3時間のみ
石井 照之 事業承継センター株式会社 取締役
- 後継者とはどんな人なのか?-宿命を背負う、やさしい人
- 後継者から見る事業承継とは
- 後継者に求められる能力と心構え
- 組織が成り立つ要件と組織を変革するために必要なこと
- 良い組織風土の裏には考え抜かれた仕組みがある
- 後継者自身が組織風土の源泉である
- 事業承継の背景、制度・法律等の解説
【演習1】後継者が抱える不安を共有しよう。そして不安の原因を知ろう
【演習2】自社の組織風土の良いところと改善すべきところを整理し、原因を考え、あるべき風土を描こう
受講者交流会
3月13日(水曜)
講師: 石井 照之 事業承継センター株式会社 取締役
- 経営理念とは、先代から引き継がれる“守るべき行動規範”
- 他社の経営理念を参照する
- 経営理念は良い組織風土の源になる
【演習3】先代の理念を大切にしながら、後継者自身の言葉で経営理念を作ってみよう
3月13日(水曜)
講師: 石井 照之 事業承継センター株式会社 取締役
実際に先代から引き継いだ先輩経営者の体験談から、承継時にぶつかった壁、またその壁をどのように乗り越えたかを学び、事業を引き継ぐ前に持っておくべき心構えについて、意見交換を行います。
3月14日(木曜)
講師: 石井 照之 事業承継センター株式会社 取締役
- 後継者とはどんな人なのか?
- 後継者が陥りやすい落とし穴とは
- 事業承継の本質を考える
- 相続と事業承継の違い
- 価値あるものを受け継ぐ
【演習5】自分自身のことを客観的に知ろう -本質に目を向けて現実を受け入れる-
良い組織風土は人づくりから- 人を雇用して人を育てる
- 人事評価システムの重要性
- 家族経営を目指すか、折衷型か
【演習6】理想の従業員像を描いてみよう
【演習7】上位5人の従業員を挙げてみよう
自社の価値をさらに高める、組織づくりの準備
【演習8】自身の事業承継計画を考えよう
- これから5年間の計画表を作ろう
- 組織風土変革プランを作ろう
講師プロフィール
内藤 博
(ないとう ひろし)
事業承継センター株式会社 取締役会長
石井 照之
(いしい てるゆき)
事業承継センター株式会社 取締役
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777