三条校内検索
No.22
社員と組織を成長させる人事制度構築
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年10月17日(水曜)
2018年10月18日(木曜)
2018年11月14日(水曜)
2018年11月15日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 35,000円
- 定員
- 25名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 三条校
研修のねらい
人事制度は単に賃金を決めるためのものではなく、従業員を育てて企業の業績向上につなげる、経営戦略と連動した制度であることが求められます。
本研修では、経営戦略と連動した人事制度のあるべき姿を理解し、人事制度の実践的な構築の仕方と運用のポイントについて、インターバルを活用しながら演習を交えて学びます。
カリキュラム
10月17日(水曜)
9時30分~
オリエンテーション
9時40分~17時40分
講師: 片岡 幸彦 (株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 人事・組織コンサルティンググル—プ シニアマネジャー
内容:
経営戦略と人事制度
経営理念や経営戦略と組織、人事制度との関係性を学び、社員と組織を成長させる人事制度がどういうものかを理解します。
ケーススタディを交えながら、人事制度構築の進め方を学びます。
経営理念や経営戦略と組織、人事制度との関係性を学び、社員と組織を成長させる人事制度がどういうものかを理解します。
- 顧客提供価値と連動した組織・人材マネジメント
- 戦略を実現するための人材像とキャリア形成
- 業績管理のしくみと行動特性評価
- 業績連動の賞与・処遇体系の考え方
- 学習する組織を目指す人材育成
ケーススタディを交えながら、人事制度構築の進め方を学びます。
- 人事制度上の問題点の捉え方
- 戦略・組織の方向性と人事制度の整合性
- 人事評価制度、処遇体系(賃金・賞与)の現状と課題
- 人材育成の現状と課題
18時00分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
10月18日(木曜)
9時40分~16時40分
講師: 片岡 幸彦 (株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 人事・組織コンサルティンググル—プ シニアマネジャー
内容:
経営戦略と人事制度
経営理念や経営戦略と組織、人事制度との関係性を学び、社員と組織を成長させる人事制度がどういうものかを理解します。
ケーススタディを交えながら、人事制度構築の進め方を学びます。
経営理念や経営戦略と組織、人事制度との関係性を学び、社員と組織を成長させる人事制度がどういうものかを理解します。
- 顧客提供価値と連動した組織・人材マネジメント
- 戦略を実現するための人材像とキャリア形成
- 業績管理のしくみと行動特性評価
- 業績連動の賞与・処遇体系の考え方
- 学習する組織を目指す人材育成
ケーススタディを交えながら、人事制度構築の進め方を学びます。
- 人事制度上の問題点の捉え方
- 戦略・組織の方向性と人事制度の整合性
- 人事評価制度、処遇体系(賃金・賞与)の現状と課題
- 人材育成の現状と課題
11月14日(水曜)
9時40分~17時40分
講師: 片岡 幸彦 (株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 人事・組織コンサルティンググル—プ シニアマネジャー
内容:
自社の人事制度の設計・構築【演習】
インターバルで取り組んだ内容を基に、人事制度の設計・構築の考え方と進め方を、自社演習を交えて学びます。
構築した人事制度を実際に運用するためのポイントや留意点を学びます。
インターバルで取り組んだ内容を基に、人事制度の設計・構築の考え方と進め方を、自社演習を交えて学びます。
- 自社の人事理念、求める人材像、人事制度方針の確認
- 等級制度とキャリアステップの考え方
- 組織の成果を上げる業績評価・能力発揮度評価
- 業績連動の賃金・賞与体系の構築
- 社員を活かすキャリアパスと育成体系
構築した人事制度を実際に運用するためのポイントや留意点を学びます。
- 社員への説明会の開き方
- 人事考課、目標管理、フィードバック面談
- PDLC(Purpose-Design-Learning-Change)マネジメント
- 規定類の整備の進め方
11月15日(木曜)
9時40分~16時40分
講師: 片岡 幸彦 (株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 人事・組織コンサルティンググル—プ シニアマネジャー
内容:
自社の人事制度の設計・構築【演習】
インターバルで取り組んだ内容を基に、人事制度の設計・構築の考え方と進め方を、自社演習を交えて学びます。
構築した人事制度を実際に運用するためのポイントや留意点を学びます。
インターバルで取り組んだ内容を基に、人事制度の設計・構築の考え方と進め方を、自社演習を交えて学びます。
- 自社の人事理念、求める人材像、人事制度方針の確認
- 等級制度とキャリアステップの考え方
- 組織の成果を上げる業績評価・能力発揮度評価
- 業績連動の賃金・賞与体系の構築
- 社員を活かすキャリアパスと育成体系
構築した人事制度を実際に運用するためのポイントや留意点を学びます。
- 社員への説明会の開き方
- 人事考課、目標管理、フィードバック面談
- PDLC(Purpose-Design-Learning-Change)マネジメント
- 規定類の整備の進め方
講師プロフィール
片岡 幸彦
(かたおか ゆきひこ)
(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 人事・組織コンサルティンググループ シニアマネジャー
住友ビジネスコンサルティング(株)を経て現職。「人的資源による組織変革」を基本思想として、組織および人材マネジメント分野の課題解決の支援に従事している。
「絵に描いた餅にならない」戦略にするために、社員個々人の力を発揮させる戦略実行力の強化を目指して、「ハード(制度、しくみ)」と「ソフト(運用、マネジメント)」の融合を一つのテーマとしている。
「絵に描いた餅にならない」戦略にするために、社員個々人の力を発揮させる戦略実行力の強化を目指して、「ハード(制度、しくみ)」と「ソフト(運用、マネジメント)」の融合を一つのテーマとしている。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777