三条校内検索
No.16
成功するための経営戦略の策定とその実践
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年9月4日(火曜)
~2018年9月6日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
・実行可能性の高い経営戦略を作成したい方
・自社の経営戦略を定着化したい方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
環境変化の厳しい中なか、中小企業が持続的に発展していくためには、他社との違いを明確にし、自社の優位性を獲得していくことが大切です。そのためには、自社の経営のシナリオともいえる経営戦略をもとに経営を行い、かつ、環境の変化に合わせて経営戦略を柔軟に修正し続けていく必要があります。
本研修では、経営のシナリオである経営戦略の意義やその策定プロセスを理解したうえで、実際に自社の経営戦略策定に取り組んでいきます。また、経営戦略の継続的な修正手法や定着化の方法も検討し、自社にあった実行可能性の高い経営戦略策定プロセスを学びます。
カリキュラム
9月4日(火曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 渡辺 進也 (有)まる進 代表取締役
内容:
経営戦略の意義とその必要性
企業経営における経営戦略の位置づけとその必要性を考えます。
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略を、戦略論や複数のフレームワークの紹介も交えて、分かりやすく解説します。
企業経営における経営戦略の位置づけとその必要性を考えます。
- 企業経営と経営戦略の意義
- なぜ経営戦略が必要なのか(演習)
- 中小企業の経営課題と経営戦略
- 理念、ビジョン、戦略の関係
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略を、戦略論や複数のフレームワークの紹介も交えて、分かりやすく解説します。
- 策定プロセスの理解
- 思考のコツ、論理的に考えるために(演習)
- 経営戦略の基本(成長ベクトル、5フォース、3つの競争戦略、SWOT分析など)
- ドメイン(事業領域)の定義
- 利益獲得の仕組み、付加価値創造の仕組み
- クロスSWOT分析(演習)
- 成長シナリオの設計(アクションプラン)
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
9月5日(水曜)
9時00分~18時00分
講師: 渡辺 進也 (有)まる進 代表取締役
内容:
具体的な経営戦略の立案プロセス
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略を、戦略論や複数のフレームワークの紹介も交えて、分かりやすく解説します。
経営課題を抽出し、成功するための自社の経営戦略を作りこんでいきます。
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略を、戦略論や複数のフレームワークの紹介も交えて、分かりやすく解説します。
- 策定プロセスの理解
- 思考のコツ、論理的に考えるために(演習)
- 経営戦略の基本(成長ベクトル、5フォース、3つの競争戦略、SWOT分析など)
- ドメイン(事業領域)の定義
- 利益獲得の仕組み、付加価値創造の仕組み
- クロスSWOT分析(演習)
- 成長シナリオの設計(アクションプラン)
経営課題を抽出し、成功するための自社の経営戦略を作りこんでいきます。
- 経営理念とビジョンの確認
- 外部環境・内部環境の分析
- SWOT分析
- ドメイン(事業領域)設定
- 戦略課題の抽出(クロスSWOT分析)
- 今後の成長シナリオの検討
- アクションプランの設定
9月6日(木曜)
9時00分~16時00分
講師: 渡辺 進也 (有)まる進 代表取締役
内容:
効果的な運用方法とその定着化
経営戦略を作成し、中身を理解していても継続していくことが難しいという企業も少なくありません。継続して経営戦略を見直し、定着化するための方法を考えます。
経営戦略を作成し、中身を理解していても継続していくことが難しいという企業も少なくありません。継続して経営戦略を見直し、定着化するための方法を考えます。
- 実行可能性を高める実践のコツ
- 失敗から学ぶ経営戦略(演習)
- 戦略の実行、組織作り、人材育成の重要性
- 継続化、定着化のための受け皿づくり、仕組みづくり(演習)
- 自社の経営戦略の見直し
講師プロフィール
渡辺 進也
(わたなべ しんや)
(有)まる進 代表取締役
大学在学中に19歳で家業を事業承継。平成19年に経営革新計画の承認を受け、その計画に基づき、自社をV字回復させる。
現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援している。実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援ネットコーディネーター。
現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援している。実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援ネットコーディネーター。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777