三条校内検索
No.12
管理者のための実践的仕事管理術
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年7月18日(水曜)
~2018年7月20日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 35名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・プロジェクトマネジメントの考え方、実践法を理解したいと考えている方
・あらゆる局面で応用の利く仕事の段取り力を高めたいと考えている方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
管理者は、チームをまとめ業務目標を迅速に成果へとつなげることが求められます。
本研修では、これまで見落とされてきた、業務を行う中でのムリ、ムラ、ムダを捉えなおし、業務目標達成の実効性を高める業務プロセスの管理方法について学び、チーム・組織を巻き込んだ活動として定着につなげます。
カリキュラム
7月18日(水曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 浅見 淳一 天S(株) 代表取締役社長
内容:
成果に直結する仕事の進め方(マーケティング)事業のPDCA
仕事の現状と問題点の整理や経営環境分析などによる課題を明確化した上で、目標を見据えたプロジェクトの立て方・進め方を学びます。
ワークシートで自社の経営環境を分析(強み・弱み、重点市場)
(グループディスカッション、発表)
計画を管理する(プロジェクトマネジメント)目標達成のPDCA
限られた経営資源の有効活用を図るための計画のつくり方を学びます。
事業計画の立案(ワークブレイクストラクチャー(WBS)作成)
(グループディスカッション~プレゼン)
仕事の現状と問題点の整理や経営環境分析などによる課題を明確化した上で、目標を見据えたプロジェクトの立て方・進め方を学びます。
- 経営環境の変化に対応する仕事の基本とは?
- 限りある経営資源の有効活用のための視点とは?
- 自社の強みの理解、顧客の期待の理解、有効な提案
ワークシートで自社の経営環境を分析(強み・弱み、重点市場)
(グループディスカッション、発表)
計画を管理する(プロジェクトマネジメント)目標達成のPDCA
限られた経営資源の有効活用を図るための計画のつくり方を学びます。
- プロジェクトマネジメント手法(事業計画・プロジェクトなどのプランニングスキル)
事業計画の立案(ワークブレイクストラクチャー(WBS)作成)
(グループディスカッション~プレゼン)
- 目的と成果を直結させる(アウトプットの明確化)
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます
7月19日(木曜)
9時00分~17時00分
講師: 浅見 淳一 天S(株) 代表取締役社長
内容:
計画を管理する(プロジェクトマネジメント)目標達成のPDCA
限られた経営資源の有効活用を図るための計画のつくり方を学びます。
事業計画の立案(ワークブレイクストラクチャー(WBS)作成)
(グループディスカッション~プレゼン)
平等にあたえられた時間を資源として捉え、有効活用方法を学びます。
スケジュール管理(ネットワーク図・ガントチャート)
【事例研究】
要員・コスト見積(要員負荷分析・コスト見積)リスク分析
限られた経営資源の有効活用を図るための計画のつくり方を学びます。
- プロジェクトマネジメント手法(事業計画・プロジェクトなどのプランニングスキル)
事業計画の立案(ワークブレイクストラクチャー(WBS)作成)
(グループディスカッション~プレゼン)
- 目的と成果を直結させる(アウトプットの明確化)
平等にあたえられた時間を資源として捉え、有効活用方法を学びます。
- 目的と成果を時間で管理する
- スケジューリングのノウハウ(作業時間の見積り、役割分担、期間の明確化)
- 不測の事態に備える(リスクマネジメント)
スケジュール管理(ネットワーク図・ガントチャート)
【事例研究】
要員・コスト見積(要員負荷分析・コスト見積)リスク分析
7月20日(金曜)
9時00分~17時00分
講師: 浅見 淳一 天S(株) 代表取締役社長
内容:
時間を管理する(プロジェクトマネジメント)目標達成のPDCA
平等にあたえられた時間を資源として捉え、有効活用方法を学びます。
スケジュール管理(ネットワーク図・ガントチャート)
【事例研究】
要員・コスト見積(要員負荷分析・コスト見積)リスク分析
成果を管理する(問題解決手法)改善活動のPDCA
これまで学んだことを踏まえ、業務管理(PDCA)を社内に浸透させ、継続的な効果を発揮するための方策を立案します。
平等にあたえられた時間を資源として捉え、有効活用方法を学びます。
- 目的と成果を時間で管理する
- スケジューリングのノウハウ(作業時間の見積り、役割分担、期間の明確化)
- 不測の事態に備える(リスクマネジメント)
スケジュール管理(ネットワーク図・ガントチャート)
【事例研究】
要員・コスト見積(要員負荷分析・コスト見積)リスク分析
成果を管理する(問題解決手法)改善活動のPDCA
これまで学んだことを踏まえ、業務管理(PDCA)を社内に浸透させ、継続的な効果を発揮するための方策を立案します。
- 人・モノ・金・時間:経営資源の有機的な連関を創りこむ
- 問題に対して解決策の立案と計画
- 推進リーダーの養成
講師プロフィール
浅見 淳一
(あさみ じゅんいち)
天S(株) 代表取締役社長
富士ゼロックス株式会社、株式会社富士ゼロックス総合研究所に28年間勤務。国内大手企業の主管営業マネージャー、新規事業の立ち上げ、プロジェクトマネジメント・営業などの社内外の研修講師などのコンサルタント業務に従事後、独立。現在、プロジェクトマネジメントの講師・コンサルタント活動の他、研修のコンサルタント、営業研修の講師として活動。主な著書として、「プロジェクトマネジメント理論編」(総合法令出版)、「PM流法人営業の教科書」(総合法令出版)。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777