三条校内検索
No.8
管理者のリーダーシップ強化講座(6月)
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年6月19日(火曜)
~2018年6月21日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 35名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・リーダーとして職場やチームを動かす役割を求められている方
・自分らしいリーダーシップを知り、無理なく力を発揮したい方
- 場所
- 三条校
研修のねらい
経営環境が不確実性を増す中で、チームに与えられた目標を達成するためには、日頃から自身と部下・部下同士の信頼関係を構築し、指示・支援によりチーム・部下を育成しながら、イキイキとした活気ある職場づくりに努め、高い成果へと繋げていくことが求められます。
本研修では、管理者に求められるリーダーシップの知識・スキルを理解し、効果的に発揮する方法ついて学ぶとともに、職場づくりの担い手となるリーダーとしての管理者に不可欠なリーダーとしての目指すべき行動について演習を交え実践的に習得します。
カリキュラム
6月19日(火曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 高橋 正也 インテレッジ 代表
内容:
リーダーの役割とリーダーシップ
管理者と非管理者の役割の違いを理解し、メンバーの自発性を引き出すために求められる管理者の役割や能力、心構えを学ぶとともに、業務への取り組み方、他者との接し方の点検(棚卸、自己分析)を行ないます。
管理者と非管理者の役割の違いを理解し、メンバーの自発性を引き出すために求められる管理者の役割や能力、心構えを学ぶとともに、業務への取り組み方、他者との接し方の点検(棚卸、自己分析)を行ないます。
- マネジメントとリーダーシップ(カッツモデルとマネジメントサイクルから学ぶ)
- 組織における3つの論理(合理性(能率+コスト)と合意性(情感)のバランスを考える)
- 変革の推進とリーダーシップ(未来志向期におけるリーダーシップを学ぶ)
- 部下にとっての動機づけとは?【個人考察~グループ討議】
- 動機づけ理論(討議結果の振り返り)
- データにみるモチベーション源泉(世代別、性別、職種別)
- ケーススタディ【個人考察~グループ討議】
- モチベーションの実態(モチベーションを高めるために何が重要かを理解する)
- リーダーシップ・スタイル【自己分析】
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
6月20日(水曜)
9時00分~17時00分
講師: 高橋 正也 インテレッジ 代表
内容:
組織の力を引き出すリーダーシップ
リーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方(コミュニケーション力、調整力等)や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法(コーチング等)を解説するとともに、演習を通じてこれらスキルの定着を図ります。
リーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方(コミュニケーション力、調整力等)や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法(コーチング等)を解説するとともに、演習を通じてこれらスキルの定着を図ります。
- メンバーを動かすリーダーの条件(「誘因」と「影響力」)【個人考察~グループ討議】
- リーダーシップ行動の実際(事例から学ぶ)
- リーダーシップ5つの源泉
- 合意形成とリーダーシップ【個人考察~グループ討議~発表・解説】
- コミュニケーションの有効化【ロールプレイング】
6月21日(木曜)
9時00分~17時00分
講師: 高橋 正也 インテレッジ 代表
内容:
組織の力を引き出すリーダーシップ
リーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方(コミュニケーション力、調整力等)や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法(コーチング等)を解説するとともに、演習を通じてこれらスキルの定着を図ります。
ここまでの学習内容を振り返り、職場の活性化に向けて今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成します。
リーダーシップを効果的に発揮していくためのコミュニケーションの取り方(コミュニケーション力、調整力等)や、部下を動機付けるための効果的なアプローチ手法(コーチング等)を解説するとともに、演習を通じてこれらスキルの定着を図ります。
- メンバーを動かすリーダーの条件(「誘因」と「影響力」)【個人考察~グループ討議】
- リーダーシップ行動の実際(事例から学ぶ)
- リーダーシップ5つの源泉
- 合意形成とリーダーシップ【個人考察~グループ討議~発表・解説】
- コミュニケーションの有効化【ロールプレイング】
ここまでの学習内容を振り返り、職場の活性化に向けて今後どのように取り組んでいくのか、目標設定、行動計画を作成します。
- リーダシップ・スタイルと自己概念・他者概念(エゴグラムによる自己診断)
- リーダーシップ行動の相互振り返り
- Cave Time(リーダーシップ行動、自己変革目標等についての行動計画を作成)
講師プロフィール
高橋 正也
(たかはし まさなり)
インテレッジ 代表 中小企業診断士
1962年生まれ。小樽商科大学大学院商学研究科修了。1986年社団法人日本経営協会に入職し、企業等への研修支援サービス、経営コンサルティング業務に従事。1993年同会経営協力グループ課長、2001年同会北海道本部長。2007年に独立し、人材開発/経営コンサルティングオフィス インテレッジを開業。現在は、一般社団法人日本経営協会講師、中小機構地域支援ネットコーディネーター(地域支援機関等サポート事業)、札幌市ワークライフバランス推進アドバイザーなどを務める。
備考
このコースは、11月に実施するコースNo.25と同内容です。お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777