三条校内検索
No.4
部下指導の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年4月26日(木曜)
2018年4月27日(金曜)
2018年5月29日(火曜)
2018年5月30日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 35,000円
- 定員
- 35名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 三条校
研修のねらい
働き方の多様化に加え、若手社員の主体性やコミュニケーション能力の不足が指摘されている中、管理者には部下を理解し、コミュニケーションを十分に図りながら、適切な手法で指導していくことが求められています。
本研修では、部下指導の基本的な考え方を学んだ上で、現場で活用できる手法と計画的な部下育成の取り組み方について、演習を交えて学びます。またインターバルを活用して、現場での部下指導で学んだ内容の実践に取り組みます。
カリキュラム
4月26日(木曜)
8時50分~
オリエンテーション
9時00分~17時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導の考え方と進め方
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
効果的な部下指導を行うために、ティーチングやコーチングの考え方や取り組み方を学びます。
部下がパフォーマンスを最大限発揮できるようにするために、上司として部下指導に臨む際の考え方や姿勢、具体的な指導の進め方について、事例を交えて学びます。
- 部下指導・育成における上司の心構え
- リーダーシップの基本
- 多様な人材を指導・育成するためのマネジメントスタイル
- 部下指導の基本(演習)
効果的な部下指導を行うために、ティーチングやコーチングの考え方や取り組み方を学びます。
- コーチングの基本
- ティーチングとコーチングの違い
- 効果的な部下指導演習(演習)
- 部下のやる気を引き出すコミュニケーションポイント
- 年上部下・女性部下への指導法(演習)
17時20分~
受講者交流会
内容:
受講者の皆さんの交流を深めていただきます。
4月27日(金曜)
9時00分~17時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導の実践的な手法
効果的な部下指導を行うために、ティーチングやコーチングの考え方や取り組み方を学びます。
部下の指導・育成を計画的にするために、キャリア形成の基本を解説した上で、部下の育成プランを作成します。
効果的な部下指導を行うために、ティーチングやコーチングの考え方や取り組み方を学びます。
- コーチングの基本
- ティーチングとコーチングの違い
- 効果的な部下指導演習(演習)
- 部下のやる気を引き出すコミュニケーションポイント
- 年上部下・女性部下への指導法(演習)
部下の指導・育成を計画的にするために、キャリア形成の基本を解説した上で、部下の育成プランを作成します。
- 部下の中長期的なキャリア形成の支援
- 部下のキャリアシート作成(演習)
- 部下育成プランの作成(演習)
インターバル期間
内容:
現場での部下指導の実践
作成した「部下育成プラン」を基に、学んだ手法を活かして職場で部下指導に取り組みます。
作成した「部下育成プラン」を基に、学んだ手法を活かして職場で部下指導に取り組みます。
5月29日(火曜)
9時00分~16時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
現場実践の振り返り
インターバルでの実践結果を振り返り、ディスカッションを通じて自身の改善ポイントを明らかにします。
インターバルでの実践結果を振り返り、ディスカッションを通じて自身の改善ポイントを明らかにします。
- グループでの振り返り
- 自身の課題と改善ポイントの洗い出し
- 全体共有とフィードバック
5月30日(水曜)
9時00分~16時00分
講師: 日高 裕見子 グローバルキャリア 代表
内容:
部下指導のブラッシュアップ
インターバルでの実践結果の振り返りを踏まえて、「教え方」や「計画」の見直しを行ない、ブラッシュアップを図ります。
インターバルでの実践結果の振り返りを踏まえて、「教え方」や「計画」の見直しを行ない、ブラッシュアップを図ります。
- コーチングの実践
- 部下指導・育成に使える実践演習—ほめ方・叱り方—
- 組織・チーム全体で取り組む部下指導
- 上司自身のメンタルマネジメント
- 部下育成プランの改良と宣言
講師プロフィール
日高 裕見子
(ひだか ゆみこ)
グローバルキャリア 代表
福岡県福岡市生まれ。ANA(全日本空輸株式会社)に9年間勤務。
その後、英国の大学院でサービス業界に焦点を絞ったマネジメントを学び、修士号取得(MA)。帰国後、新規航空会社にて東京本社・本部の管理職として、規程策定、顧客サービスマネジメントなどの仕組みを構築し、生産性・収益率を高める組織改革に取組み、組織開発と収益向上に貢献する。
2015年1月、福岡を含む九州経済のグローバル化に通用出来るプロフェッショナルな人材育成と組織づくりを支援し、地方経済の発展に貢献したく独立。公的機関での管理職向け研修や大学院での講演、民間企業でコンサルティング業務を行うなど幅広く活躍中。
その後、英国の大学院でサービス業界に焦点を絞ったマネジメントを学び、修士号取得(MA)。帰国後、新規航空会社にて東京本社・本部の管理職として、規程策定、顧客サービスマネジメントなどの仕組みを構築し、生産性・収益率を高める組織改革に取組み、組織開発と収益向上に貢献する。
2015年1月、福岡を含む九州経済のグローバル化に通用出来るプロフェッショナルな人材育成と組織づくりを支援し、地方経済の発展に貢献したく独立。公的機関での管理職向け研修や大学院での講演、民間企業でコンサルティング業務を行うなど幅広く活躍中。
お問い合わせ
- 中小企業大学校三条校 研修担当
-
Tel: 0256-38-0770
Fax: 0256-38-0777