中小企業は「人材獲得競争」にどう向き合うか!(アーカイブ動画)
【夕学オンライン特別講座 慶應MCC・中小機構・株式会社ファシオ共催】
中小企業を取り巻く雇用環境は、生産年齢人口の減少、経営者の高齢化、大卒予定者や転職者の大企業志向の高止まり等、人手不足が深刻な状況です。さらにコロナ禍により採用活動を縮小せざるを得ない企業も多く存在します。
このような厳しい人材獲得競争において、特に中小企業では「求める人材にいかに自社を認知してもらうか」「応募者を離さずにいかに内定まで繋ぐことができるか」、募集の仕方と選考フローが非常に重要です。
本研修では、「採用学」の第一人者として有名な講師が求める人材を獲得するための採用の考え方をお届けします!
研修の特色
- 第一線で活躍する研究者が最新の研究知見から時代の潮流や労働市場のトレンドについて解説します。
- 人材選考フローの「どこで逃げられてしまうのか」、求める人材を獲得するための考え方を学びます。
- 中小企業が採用戦略を構築・実行するポイントをご紹介します。
- 事例企業の成功要因を論理的にわかりやすく解説します。
開催概要
日時
ライブでの開催は終了しましたため、アーカイブ動画受講のご案内になります。
申込締切:2023年3月10日(金曜)
- ※視聴期間は、視聴を開始してから14日以内です。
- ※購入後7日以内に視聴を開始してください。
対象
中小企業経営者、経営幹部、管理者層
- 企業の人事・採用戦略に携わる方
- 自社独自の採用方針を打ち出したい方
本研修には、士業の方もどうぞご参加ください。
参加方法
アーカイブ動画の視聴
受講料
3,000円(税込)
内容
【講義】
- 労働市場におけるトレンドと人材獲得競争の動向
- 他社の事例から学ぶ人材獲得のポイント
- 自社の採用戦略を考える(個人ワーク)
【質疑応答】
詳細は下記チラシをご覧ください。
講師(敬称略)

神戸大学大学院経営学研究科准教授
服部 泰宏(はっとり やすひろ)
2009年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了(経営学博士)。滋賀大学経済学部専任講師、准教授、横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授を経て現職。主として、日本企業における組織と個人の関わりあいに関する行動科学的研究活動に従事し、2013年以降は人材の「採用」に関する行動科学的アプローチである「採用学」の確立に向けた研究・活動にも従事している。
- 2010年 第26回組織学会高宮賞受賞。
- 2014年 人材育成学会論文賞。
- 2016年 日本の人事部「HRアワード」書籍部門最優秀賞受賞。
- 2019年 日本の人事部「HRアワード」書籍部門入賞。
- 2020年 労務学会賞(学術賞)および労務学会賞(奨励賞)受賞。
申込方法
以下の申込フォームより申込みをお願いいたします。
(アーカイブ動画受講)中小企業は「人材獲得競争」にどう向き合うか!
※初めてのお客様は、上記申込フォームにて新規会員登録が必要となります。
本研修は、独立行政法人中小企業基盤整備機構と慶應MCC、株式会社ファシオの共催となっております。
お問い合わせ
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構
人材支援部 担当: 國田 - Tel: 03-5470-1560
Mail: jinzai-kikaku@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)