現経営者のための事業承継ポイント講座(オンライン開催)

経営者にとって事業承継とは、大切に守り育ててきた事業を次へと引き継ぐ、最後に残された大仕事です。この大仕事を成功させるためには、事業承継のおおむね5年以上前から意識して、誰に事業承継するかを考え、後継者候補を育てていくことが必要です。
本研修では、事業承継にあたっての心構え、後継者の選定・育成のポイントについて学ぶとともに、インターバル期間中に国が設置する相談窓口である「事業承継・引継ぎ支援センター」の個別相談を活用して、事業承継プランを策定していただきます。

研修の特色

  • 事業承継を円滑に進めるためのポイントを学べます。
  • 後継者に求める資質や能力を整理し、後継者選び、後継者育成のポイントを学べます。
  • 専門家の個別相談がセットになっており、自社の実情にあった事業承継の進め方を検討できます。

開催概要

日時

前半:2022年12月13日(火曜)13時30分~16時30分

後半:2023年1月27日(金曜)13時30分~16時30分

対象

経営者、経営幹部

  • 事業承継を検討している経営者の方
  • 後継者は決まっているものの、承継に未着手の方

受講料

16,000円(税込)

定員

10名(先着順)

内容

【前半:12月13日(火曜)】

  • 事業承継の現状と課題
    日本全体で事業承継がどのようになっているのか?
  • 事業承継の進め方
    実際の事業承継の進め方を学びます。

【インターバル期間】

事業承継についてワンストップで相談できる「事業承継・引継ぎ支援センター」の窓口相談を利用し、自社の事業承継の進め方について検討を深めていただきます。

【後半:1月27日(金曜)】

  • 事例研究 体験談に学ぶ事業承継の現場
    先代から事業を引き継いだ体験談から、バトンを渡す側・渡される側双方が持っておくべき心構え、必要な準備についてお伝えします。
    (事例発表)株式会社京葉エナジ— 代表取締役 岩﨑 剛士 氏
    ホテル、人材派遣会社勤務を経て、父が創業した会社(産業廃棄物の収集運搬業)へ入社。34歳で社長に就任。事業承継時の体験談をお伝えします。
  • 事業承継プランづくり
    これまでの講義/演習内容やインターバル期間での取り組みを踏まえて、今後の事業承継プランのブラッシュアップと具体的活動の仕方を学びます。

詳細は下記チラシをご覧ください。

現経営者のための事業承継ポイント講座チラシ (534KB)

講師(敬称略)

ミライWOつなぐ経営研究所 代表 認定経営革新等支援機関 中小企業診断士
魚路 剛司(うおじ たけし)

大学卒業後、京葉銀行へ入行。8営業店のうち3店舗で支店長を経験。本部では、広報課長、人事部長、融資部長を経て、法人営業部で年間150社以上の経営者と面談。うち、約7割が事業承継の相談で、課題解決を行う。2018年4月よりプッシュ型事業承継支援高度化事業に参画。2019年1月1日、ミライWOつなぐ経営研究所を開業。事業承継関連のセミナー講師、金融機関研修講師を多数務める。中小企業診断士、CFP、1級FP技能士。 2016年度より千葉県中小企業診断士協会研修部理事(2017年度より同協会事業承継研究会代表)。

申込方法

以下の申込フォームより申込みをお願いいたします。

現経営者のための事業承継ポイント講座(オンライン開催) 

本研修は、独立行政法人中小企業基盤整備機構と株式会社ファシオの共催となっております。

お問い合わせ

独立行政法人中小企業基盤整備機構
人材支援部 担当: 和田
Tel: 03-5470-1560
Mail: jinzai-kikaku@smrj.go.jp(@を半角に変更してください)