直方校内検索
No.131
社内を活性化するIT活用講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年11月25日(木曜)
~2021年11月26日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 直方校
研修のねらい
「自社に適したITサービスの活用法を学ぶ」
経営環境の急激な変化に伴ってテレワークやオンライン会議システムの導入が進みましたが、組織内のコミュニケーションのあり方や業務の生産性の観点では未だ課題があり、自社に適したITサービスの取捨選択と運用改善が企業には求められています。
本研修では、社員一人ひとりがさらに活躍できる職場をつくるために、組織活性化や生産性向上の観点で貢献できるIT活用法を事例を交えて学びます。あわせて、実際に導入を進めるうえで留意しておきたいポイントについても学びます。
研修の特長
- IT導入が求められる背景と経営に与える効果が学べます。
- 「クラウド」「RPA」「AI」など最新ITサービスへの理解が深まります。
- IT導入プロセスの勘所を抑え、自社導入の進め方を考えます。
- IT導入による経営改善効果を知りたい方
- ITサービスの最新動向を知りたい方
- 効果的なIT導入手順を学びたい方
カリキュラム
11月25日(木曜)
9時10分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~12時00分
(昼休 12時00分~13時00分)
(昼休 12時00分~13時00分)
組織活性化・生産性向上のためのIT活用
内容:
組織の活性化・生産性の向上を目的に導入が進められているITサービスについて、経営を取り巻く環境変化の観点から経営に与える効果を学びます。
- IT活用の必要性
- 中小企業のIT活用事情
13時00分~16時30分
ケースで学ぶ最新ITサービス活用
内容:
組織の活性化・生産性の向上に寄与するITサービスについて、経営課題もしくは活用シーン別に代表的なツールを取り上げ、その効用・効果について学びます。また、一部サービスは実際に操作・体験することを通じて、さらに理解を深めます。
- 組織活性化に寄与するITサービス
- 生産性向上に寄与するITサービス
11月26日(金曜)
9時30分~12時00分
(昼休 12時00分~13時00分)
(昼休 12時00分~13時00分)
ケースで学ぶ最新ITサービス活用
内容:
組織の活性化・生産性の向上に寄与するITサービスについて、経営課題もしくは活用シーン別に代表的なツールを取り上げ、その効用・効果について学びます。また、一部サービスは実際に操作・体験することを通じて、さらに理解を深めます。
- 組織活性化に寄与するITサービス
- 生産性向上に寄与するITサービス
13時00分~16時30分
自社でのIT活用を考える
内容:
自社でIT導入を進めるにあたっての経営・業務課題の整理や組織活性化や生鮮性向上に向けた取り組み策を考えます。
- IT導入プロセスと留意点
- IT導入時に活用できる公的施策
- 組織活性化、生産性向上に向けた取り組み検討
16時30分~16時40分
終講式
講師プロフィール

大山 昇
(おおやま のぼる)
楽々屋コンサルティング 代表
1973年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。中小企業診断士、ITストラテジスト。大企業向けパッケージソフトウェアベンダでバックオフィス系システムの開発に従事、製品責任者を務めた後、大手製造業に転じ、生産管理や見える化などの情報システムの企画・導入・運用に携わる。その間一貫してITをビジネスの現場での課題解決に役立てるための支援を行う。独立開業後は事業計画策定や情報化を軸にした生産性向上などの支援を数多くの中小企業に対して提供している。
備考
- 初日の講義終了後に予定しておりました受講者交流会は、新型コロナウイルス感染症の予防・感染拡大防止のため、中止とさせていただきます。
- 今後のコロナウィルス感染拡大によっては、研修の中止、カリキュラム、受入人数、講師の変更等あり得ますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 直方校
-
Tel: 0949-28-1144
Fax: 0949-28-4385
お問い合わせフォーム