直方校内検索
No.115
人材育成の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2019年7月16日(火曜)
~2019年7月18日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 直方校
研修のねらい
「会社の発展につなげる社員教育の方策」
社員ひとりひとりの担う役割が大きい中小企業では、社員の成長が将来の業績に大きく影響するため、現場の第一線で働く「人」が目標を達成する上で求められる能力を習得すると共に、会社としての社員教育にも計画的に取り組むことが重要となります。
本研修では、中小企業が限られた人材を“戦力”に育てるための視点や手法を理解し、強い組織を作り上げるための人材育成の進め方について演習や事例を交えて学んだ上で、自社の人材育成プランの立案に取り組んでいただきます。
研修の特長
- 人材育成の重要性と教育体系や教育フローについて学ぶことができます。
- 経営方針(経営戦略)と教育体系の繋がりについて学ぶことができます。
- 自社の人材育成プランの立案に取り組んでいただけます。
- 【事業内職業能力開発計画】作成のヒントが得られます。
- 人材育成の基本を学びたい方
- 自社の社員教育を見直したい方
- 自社の教育プログラムを作成・管理する担当者の方
カリキュラム
7月16日(火曜)
9時10分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~17時30分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
中小企業に求められる人材育成の進め方
講師: 株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美
内容:
経営資源の一つである「ひと」に関わる環境変化が著しい昨今、中小企業では人材育成の「見える化」「スピード化」が求められています。人材育成に係る環境変化を確認し、必要な基礎知識を学びます。
- 人材育成の基礎知識
- 人材育成の成功要因・失敗要因
- 人が育つ企業の共通点
- 社員のやる気を引き出す仕組み
7月17日(水曜)
9時00分~17時30分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
人材育成プランの策定手順
講師: 株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美
内容:
経営目標を実現させるために必要となる人材を戦略的に育成する手法を理解したうえで、具体的な人材育成プランを策定する考え方や方法について、演習を交えて学んでいただきます。
- 戦略的な人材育成の進め方
- 求める人材像の描き方
- 教育訓練の内容と実施方法
- 人事考課の仕組みづくり
- 人材育成プランの策定手順
7月18日(木曜)
9時00分~12時20分
(昼休 12時20分~13時20分)
(昼休 12時20分~13時20分)
人材育成プランの策定手順
講師: 株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美
内容:
経営目標を実現させるために必要となる人材を戦略的に育成する手法を理解したうえで、具体的な人材育成プランを策定する考え方や方法について、演習を交えて学んでいただきます。
- 戦略的な人材育成の進め方
- 求める人材像の描き方
- 教育訓練の内容と実施方法
- 人事考課の仕組みづくり
- 人材育成プランの策定手順
13時20分~16時30分
自社の人材育成プランの立案(演習)
講師: 株式会社B-GROOW 代表取締役 空 直美
内容:
研修のまとめとして、自社の社員教育の現状を振り返り、今後の人材育成の取り組みについて検討していただきます。
- 自社の人材育成の現状
- 人材育成の課題と解決策
- 人材育成プランの立案
16時30分~16時40分
終講式
講師プロフィール

空 直美
(そら なおみ)
株式会社B-GROOW 代表取締役
福岡県生まれ。一般企業勤務を経て人事コンサルティング業界で修行。1999年、会計事務所系コンサルティング会社に入社。独自の人事コンサルティングを展開し、事業部長として事業部を構築。2014年1月、約25年に及ぶ業界経験と導入実績を持って(株)B-GROOWを設立、代表取締役に就任。中小・中堅企業の社外人事部として人事制度改革、組織風土改革の支援を行っている。中小企業大学校直方校では経営管理者養成コースのゼミナール講師を務めている。中小企業診断士。人事コンサルタント。
備考
- 初日の講義終了後、受講者交流会を予定しています。
- カリキュラムにつきましては、都合により一部変更する場合がございますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 直方校
-
Tel: 0949-28-1144
Fax: 0949-28-4385
お問い合わせフォーム