おススメ研修 第2弾第3回「5Sの効果はあなどれない!(SDGsシリーズ)」
2022年 3月 3日
企業経営では、人手不足や働き方改革、デジタル化・DX、SDGsなど、その時々の経済・社会の変化やそれに伴う制度変更などに柔軟に対応していくことが求められます。そうした変化に対応する人材を育成するため、全国にある中小企業大学校等で受講できるお薦めの研修をご案内します。
第1弾が大好評につき、ますます社会で影響力を増している「持続可能な開発目標(SDGs)」と人材育成をテーマに、SDGsシリーズ第2弾をお届けします。
持続可能な開発目標(SDGs)と人材育成
SDGs(持続可能な開発目標)は2015年9月に国連サミットで採択された17のゴールと169のターゲットから成る2030年までの国際目標ですが、取り組みを求められても自社では難しいなんて思っておりませんか?実は、SDGsにはたくさんのゴールがあるからこそ、別の目的で行っていた様々な取り組みが、結果としてSDGsの達成に寄与しているということもあるのです。
「5S」とは??
第2弾第3回は、「5S」実践による生産管理と安心・安全な職場作りがテーマです。
どこかで耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
5Sとは、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の総称です。
一見すると、5Sに取り組むことは簡単そうにも思えますが、想像している以上に職場のムリ・ムダ・ムラを発見することは難しく、また、5Sの重要な効果をご存知ない方も多くいらっしゃいます。
5Sには例えば以下のような効果があります。
- 業務の効率化
(不要なものが多い職場では、必要な時に必要なものが見つからず、業務のスムーズな進行を妨げます。) - 安全性の確保
(整頓、清掃ができていない場合、物が落下する恐れや発火する恐れなど、予期せぬ事故に繋がりかねません。) - 働きやすい、快適な環境整備
(清潔感のある職場では、余計なストレスを与えず、社員は業務に集中できます。快適な職場であれば、離職率の低下やモチベーションの向上も期待できます。)
様々なSDGsの達成に貢献
先に述べた5Sの効果は、SDGsのゴール8「働きがいも 経済成長も」に大きく関連しています。
なぜなら、ゴール8には、「8-4:生産における資源効率の改善、8-5:完全かつ生産的な雇用・働きがいのある人間らしい仕事の達成、8-8:すべての労働者の権利保護・安心安全な労働環境の促進」が定められているからです。
さらに、廃棄物の発生防止や資源の効率的な利用は、ゴール12「つくる責任 つかう責任」に貢献、社員への躾はゴール4「質の高い教育をみんなに」に寄与します。
このように、5Sに取り組む意義は非常に大きいことがわかります。



中小企業大学校の研修の活用
「5S」をテーマにした研修は、大好評のため全国各地の大学校で開催しています!
現場のムリ・ムダ・ムラの発見方法や、5Sの視点から現場の問題点を見える化する手順を学ぶことができます。
またインターバル形式のため、自社に持ち帰り改善・定着するところまでサポートします!
新型コロナウイルス感染防止対策も徹底し、皆様に安心して受講いただける環境も整えております。
研修カリキュラムは以下の各URLからご覧ください!!
「実践で学ぶ!5Sと目で見る管理」
- 【4月11日・12日、5月12日・13日 仙台校校開催】
- 【5月24日・25日、6月21日・22日 東京校開催】
- 【4月20日・21日、5月19日・20日 三条校開催】
- 【9月8日・9日、10月6日・7日 瀬戸校開催】
- 【5月23日・24日、6月21日・22日 関西校開催】
- 【5月12日・13日、6月29日・30日 広島校開催】
- 【4月18日・19日、5月16日・17日 直方校開催】
- 【5月26日・27日、7月26日・27日 人吉校開催】
「あらゆる業種で使える5S講座」
「わかる・できる!5S入門講座」
「現場改善の基本を身に付ける!」
- ※最新の応募状況、詳細につきましては各URLをご参照ください。
- ※定員に達した研修などは募集を締め切らせて頂きます。予めご了承ください。