関西校内検索
No.01
第42期経営管理者研修
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年10月3日(月曜)
2023年9月8日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全60日(360時間)
- 受講料
- 557,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 関西校
研修のねらい
この研修では、企業・部門の方針を考え動かす立場にある者が、幅広い視点から経営管理の知識・手法と、マネジメントを実現するために必要な考え方や実践方法について、体系的かつ総合的に学びます。
研修の特長
実践的な講義・演習・ゼミナールを通して企業経営に必要な力を総合的に養成します。
コースの全体像
- 自己革新と能力開発(経営管理者としての心構え、経営の仕組み、マネジメントスキルの基本)
- 経営管理の実務と戦略構築(経営戦略・マーケティング・財務分析の習得、経営課題の抽出と戦略の構築)
- 実践力の向上(目標達成スキル、経営判断力の向上)
を学び、ゼミナールで自社課題に取り組み、研修で学んだ内容を実践に活かす研修です。
ゼミナールの概要
各自が経営課題を設定し、講師の個別指導のもと課題研究に取り組みます。
- ゼミナールでの課題研究分野
- 成長戦略・経営革新
- 経営財務マネジメント
- マーケティング・営業
- 経営改革・組織改革
- ものづくり現場のイノベーション
全12回を通して、学んできた知識を集約し、課題・解決策としてまとめあげ、研修修了後の実践につなげます。
カリキュラム
10月3日(月曜)
【1回目】
経営者としての視点と役割
内容:
10月3日(月曜)メンバーとチームのチカラを引き出す
(※初日午前はオリエンテーション)
10月4日(火曜)メンバーとチームのチカラを引き出す
10月5日(水曜)経営管理者としての自己理解
10月6日(木曜)経営管理者としての自己理解
10月7日(金曜)これからの企業経営と経営管理者の役割
(※最終日午後はゼミナールオリエンテーション)
(※初日午前はオリエンテーション)
10月4日(火曜)メンバーとチームのチカラを引き出す
10月5日(水曜)経営管理者としての自己理解
10月6日(木曜)経営管理者としての自己理解
10月7日(金曜)これからの企業経営と経営管理者の役割
(※最終日午後はゼミナールオリエンテーション)
11月7日(月曜)
【2回目】
現状把握のための分析手法
内容:
11月7日(月曜)財務分析の基礎知識
11月8日(火曜)財務分析の基礎知識
11月9日(水曜)財務分析の基礎知識
11月10日(木曜)現状把握方法と問題発見の考え方
11月11日(金曜)現状把握方法と問題発見の考え方
11月8日(火曜)財務分析の基礎知識
11月9日(水曜)財務分析の基礎知識
11月10日(木曜)現状把握方法と問題発見の考え方
11月11日(金曜)現状把握方法と問題発見の考え方
12月5日(月曜)
【3回目】
企業経営の全体像の理解
内容:
12月5日(月曜)数値から見える経営状況の仮説と検証
12月6日(火曜)数値から見える経営状況の仮説と検証
12月7日(水曜)ビジネスゲーム
12月8日(木曜)ビジネスゲーム
12月9日(金曜)ビジネスゲーム
12月6日(火曜)数値から見える経営状況の仮説と検証
12月7日(水曜)ビジネスゲーム
12月8日(木曜)ビジネスゲーム
12月9日(金曜)ビジネスゲーム
1月16日(月曜)
【4回目】
経営戦略の策定プロセス
内容:
1月16日(月曜)企業理念の浸透と組織文化の醸成
1月17日(火曜)企業理念の浸透と組織文化の醸成
1月18日(水曜)経営戦略立案に向けた現状分析
1月19日(木曜)経営戦略立案に向けた現状分析
1月20日(金曜)ゼミナール1(戦略策定、課題対応策の進め方)
1月17日(火曜)企業理念の浸透と組織文化の醸成
1月18日(水曜)経営戦略立案に向けた現状分析
1月19日(木曜)経営戦略立案に向けた現状分析
1月20日(金曜)ゼミナール1(戦略策定、課題対応策の進め方)
2月13日(月曜)
【5回目】
自社の強みと財務状況
内容:
2月13日(月曜)自社の強みの抽出と市場ニーズの探索
2月14日(火曜)財務分析と対策(演習)
2月15日(水曜)財務分析と対策(演習)
2月16日(木曜)財務分析と対策(演習)
2月17日(金曜)ゼミナール2(事業環境分析とビジョン立案)
2月14日(火曜)財務分析と対策(演習)
2月15日(水曜)財務分析と対策(演習)
2月16日(木曜)財務分析と対策(演習)
2月17日(金曜)ゼミナール2(事業環境分析とビジョン立案)
3月6日(月曜)
【6回目】
経営戦略の立案
内容:
3月6日(月曜)企業ビジョンの策定と戦略立案
3月7日(火曜)企業ビジョンの策定と戦略立案
3月8日(水曜)事業計画の策定手法
3月9日(木曜)事業計画の策定手法
3月10日(金曜)ゼミナール3(ビジョン立案と戦略の構築)
3月7日(火曜)企業ビジョンの策定と戦略立案
3月8日(水曜)事業計画の策定手法
3月9日(木曜)事業計画の策定手法
3月10日(金曜)ゼミナール3(ビジョン立案と戦略の構築)
4月10日(月曜)
【7回目】
利益・資金計画の作成
内容:
4月10日(月曜)事業計画の実現に向けた組織づくり
4月11日(火曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月12日(水曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月13日(木曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月14日(金曜)ゼミナール4(戦略の構築)
4月11日(火曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月12日(水曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月13日(木曜)利益計画・資金計画の作成(演習)
4月14日(金曜)ゼミナール4(戦略の構築)
5月8日(月曜)
【8回目】
マーケティング思考
内容:
5月8日(月曜)マーケティング思考
5月9日(火曜)マーケティング思考
5月10日(水曜)マーケティング思考
5月11日(木曜)ゼミナール5(課題研究の中間発表)
5月12日(金曜)ゼミナール6(課題への対応策の実現策)
5月9日(火曜)マーケティング思考
5月10日(水曜)マーケティング思考
5月11日(木曜)ゼミナール5(課題研究の中間発表)
5月12日(金曜)ゼミナール6(課題への対応策の実現策)
6月5日(月曜)
【9回目】
販路開拓と生産性向上
内容:
6月5日(月曜)販売強化、販路開拓のポイント
6月6日(火曜)生産性向上に役立つプロジェクト管理
6月7日(水曜)生産性向上に役立つプロジェクト管理
6月8日(木曜)生産性改善と組織改革・現場力向上
6月9日(金曜)ゼミナール7(課題への対応策の具体化)
6月6日(火曜)生産性向上に役立つプロジェクト管理
6月7日(水曜)生産性向上に役立つプロジェクト管理
6月8日(木曜)生産性改善と組織改革・現場力向上
6月9日(金曜)ゼミナール7(課題への対応策の具体化)
7月3日(月曜)
【10回目】
組織マネジメントと企業法務
内容:
7月3日(月曜)部下を育て組織・チームを動かす
7月4日(火曜)部下を育て組織・チームを動かす
7月5日(水曜)企業法務の基礎知識
7月6日(木曜)ゼミナール8(課題研究の具体化)
7月7日(金曜)ゼミナール9(目標実現のための行動計画)
7月4日(火曜)部下を育て組織・チームを動かす
7月5日(水曜)企業法務の基礎知識
7月6日(木曜)ゼミナール8(課題研究の具体化)
7月7日(金曜)ゼミナール9(目標実現のための行動計画)
7月31日(月曜)
【11回目】
自社での実践準備
内容:
7月31日(月曜)経営管理者に求められる判断力
8月1日(火曜)
8月3日(木曜)ゼミナール10(目標実現のための行動計画)
8月4日(金曜)ゼミナール11(まとめ)
8月1日(火曜)
- 午前:経営管理者に求められる判断力
- 午後:研究課題の実現性検証(演習)
8月3日(木曜)ゼミナール10(目標実現のための行動計画)
8月4日(金曜)ゼミナール11(まとめ)
9月4日(月曜)
【12回目】
成果創出に向けて
内容:
9月4日(月曜)経営管理者総合演習
9月5日(火曜)経営管理者総合演習
9月6日(水曜)
- 午前:経営管理者としてのコンディションづくり
- 午後:課題研究報告会発表資料作成
9月7日(木曜)ゼミナール12(課題研究の発表)
9月8日(金曜)
- 午前:ゼミナール12(課題研究の発表)
- 午後:今後の成果創出に向けて(演習)
備考
※カリキュラムや会場などにつきましては、一部変更することがございます。
企業様の声
- 研修で交流を深めた仲間との交流が続いており、お互いのビジネスの悩みや相談ができる相手ができ、良い刺激になっている。
- 後継者として、経営者の役割と社員の役割がわかるようになった。信頼できる社員に任せることを学んだ。
- 受講したメンバーとの情報共有が促進され、経営幹部としてKPIとKGIの区別が明確になり、アウトプットの数字だけではなくプロセスの管理に目が届くようになった。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 関西校 研修担当
-
Tel: 0790-22-5931
Fax: 0790-22-5942