関西校内検索
No.38
実践で学ぶ!営業計画の作り方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2020年10月27日(火曜)
2020年10月28日(水曜)
2020年11月24日(火曜)
2020年11月25日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 関西校
研修のねらい
効果的な営業活動の展開には、営業戦略・営業計画を立案し、組織的に取り組んでいく必要があり、適切な指標を持ち、営業活動を回していくことが重要になります。
本研修では、マーケティングの基本と営業戦略・営業計画の立て方を理解した上で、インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組むとともに、営業プロセスのPDCAサイクルの回し方と、組織的な営業活動の進め方を学びます。
研修の特長
- 営業とマーケティングの考え方を事例を交えて学びます。
- インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組みます。
- 組織的な営業活動を展開するための営業マネジメントを身につけます。
カリキュラム
10月27日(火曜)
9時15分~9時30分
オリエンテーション
9時30分~17時30分
営業活動のベースとなるマーケティング
内容:
組織的・戦略的な営業活動を進める上で重要なマーケティングの視点を理解した上で、営業戦略・営業計画について学びます。
- マーケティングの基本
- 営業部門の機能と役割
- 経営戦略とマーケティング戦略・営業戦略
- 営業計画の重要性
10月28日(水曜)
9時30分~14時30分
営業活動のベースとなるマーケティング
内容:
同上
14時30分~17時30分
営業戦略・営業計画のベースとなる「顧客の購買プロセス」の理解(演習)
内容:
営業戦略・営業計画の策定の仕方を理解した上で、実際に自社の営業計画の立案に取り組み始めます。
- 営業戦略と営業計画の立て方
- 自社の営業計画の検討
インターバル期間
内容:
インターバル期間を利用して、営業計画の立案に必要な情報収集を行います。また、営業計画を自社に導入し、実践するにあたっての課題の検討・整理に取り組みます。
11月24日(火曜)
9時30分~16時30分
営業計画の立案(演習)
内容:
インターバルで収集した情報を基に、営業計画の立案に取り組みます。
- インターバルの振り返り
- 自社営業計画の立案
- 営業計画導入時の課題と対策
11月25日(水曜)
9時30分~10時30分
営業計画の立案(演習)
内容:
同上
10時30分~16時30分
営業マネジメントのポイント
内容:
営業計画に基づいた営業活動を行う際の、マネジメントのポイントを学び、営業計画を実行性のあるものにしていきます。
- 営業管理の考え方と取り組み方
- 部下や後輩の意欲と能力を引き出すコツ
- 組織的な営業活動の展開
- ITソリューションの活用と将来の営業マネジメント
16時30分~16時45分
修了証書交付
講師プロフィール
佐藤 義典
(さとう よしのり)
ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長
早稲田大学政治経済学部卒業後、NTTで営業・マーケティングを経験後、MBAを取得。外資系メーカーにて、ガムのブランド責任者としてマーケティング・営業・開発・製造などを統括。その後、外資系マーケティングエージェンシー日本法人にて、営業チームのヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。2006年ストラテジー&タクティクス株式会社設立、代表取締役社長に就任。
自らの営業・マーケティングの現場経験、コンサルタント経験から、「戦術無き戦略は無力」「戦略なき戦術は場当たり的」であり、経営戦略を現場での実行まで落とし込むことが重要だと痛感。「戦略をカタチとして実現する」ことを理念とする。
受講者の声
- 実際に働くうえで、迷った際、どうすればいいか判断がつかない際のプロセスを考える参考になった。
- 社内で正解とされていたことの、漠然とした疑問や違和感を覚えていた部分が理論的に理解できた。
備考
※カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。お問い合わせ
- 中小企業大学校 関西校 研修担当
-
Tel: 0790-22-5931
Fax: 0790-22-5942