関西校内検索
No.14
(中止)原価管理講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2020年6月24日(水曜)
~2020年6月26日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 関西校
研修のねらい
国内のみならず、安価な輸入製品等との競争が激化する中、コスト競争に打ち勝つため、製造現場にはさらなるコストダウンが求められています。
この研修では、原価計算とコストダウンのポイントを学び、自社のコストダウン活動を改善し、利益を向上させるための実践力を高めます。
研修の特長
- 製造原価の求め方、分析の仕方を学びます。
- コストダウン実践の着眼点を学びます。
- 自社のコストダウンにつなげる改善計画を作成します。
カリキュラム
6月24日(水曜)
9時15分~9時30分
オリエンテーション
9時30分~12時00分
企業活動と原価管理
講師: 大塚 泰雄
内容:
企業経営とお金の流れについて解説し、決算書と原価管理の役割について説明します。
- 利益とコストの関係
- 工場で発生する費用
- 原価管理の目的と考え方
13時00分~17時30分
コストダウンの進め方
講師: 大塚 泰雄
内容:
コストダウンの着眼点や、実際に改善を進める上で重要になる製品原価計算と原価管理を、事例を通して実践的に学びます。
- 原価計算と原価管理
- コストダウン手法
6月25日(木曜)
9時30分~12時00分
現場実践のポイント
講師: 大塚 泰雄
内容:
研修で学んだ内容を現場で実践するためのポイントを事例を交えて学び、自社でコストダウン活動を実践する際の課題をまとめ、対策を検討します。
- コストダウン活動実践の留意点
- 自社活動の課題と対策
13時00分~17時30分
コストダウン手法の実践(演習)
講師: 添田 英敬
内容:
モデルケースを使用したグループ演習を通して、コストダウン手法を習得します。
- 原価計算の実務
- 材料費・労務費のコスト構造の把握
- IE手法を活用したコストダウン
- 改善効果の定量的な把握
6月26日(金曜)
9時30分~17時30分
コストダウン手法の実践(演習)
内容:
同上
17時30分~17時45分
修了証書交付
講師プロフィール

大塚 泰雄
(おおつか やすお)
株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 マネジメントコンサルタント
1980年東海大学工学部卒業。大手工作機械メーカーに11年勤務。開発・設計、製造、営業技術などを経験し、(株)MEマネジメントサービス常務取締役。マネジメントコンサルタント。中央大学アカウンティングスクール兼任講師。主に企業では、設計・生産技術・購買・製造部門の原価管理システムの立案・構築・実施やVE、IE、購買査定テーブルを活用した、総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務が活動の中心である。その他、公開セミナー、社内教育などの活動も行う。
添田 英敬
(そえだ ひでのり)
株式会社MEマネジメントサービス マネジメントコンサルタント
独立系システムインテグレーターにて流通業向け販売供給システム開発に携わる。会計事務所勤務後、日本インダストリアル・エンジニアリング協会(日本IE協会)にて、生産技術スタッフ向け研修会、現場実習、工場見学会などの企画・運営を経験。また、協会会員誌「IEレビュー」の企画、編集業務に従事。その後、株式会社MEマネジメントサービス入社。
社内外の研修講師を務めるほか、大手電機メーカーでのコンサルティング業務を行うなど、実務に精通したコンサルタントとして、精力的に活動中。
社内外の研修講師を務めるほか、大手電機メーカーでのコンサルティング業務を行うなど、実務に精通したコンサルタントとして、精力的に活動中。
備考
※カリキュラムにつきましては、一部変更することがございます。お問い合わせ
- 中小企業大学校 関西校 研修担当
-
Tel: 0790-22-5931
Fax: 0790-22-5942