人吉校内検索

No.133
九州・沖縄経営者塾【沖縄教室】

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2022年12月16日(金曜)
研修期間(時間)
1日(7時間)
受講料
16,000円
定員
30名
対象
経営者, 経営幹部
後継者
・SDGsへの対応を検討したい方
・企業価値の高め方を学びたい方
場所
沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市字小禄1831番地1)

研修のねらい

SDGs(持続可能な開発目標)は企業の価値評価基準の一つとして認識され始めています。大企業や自治体では取引や支援の条件としてSDGs対応を求める動きが見られ、中小企業にとっても無視できない非常に重大なテーマです。また、大企業や自治体だけが取り組むべきテーマではなく、地域密着で機動力のある中小企業こそ、SDGsを経営に取り入れ、社会課題をリスクではなくビジネスチャンスと捉え、社会との共生を考えていくことが必要です。
この研修では、SDGsの概要や効果的な実践方法を学びます。また、自社でSDGsと事業戦略をどのように結びつけていくかを検討し、企業が持続するための経営のあり方や企業価値を高める方策を、演習を交えて考えます。

研修の特長

ここがポイント!

  • SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む切り口を考えます。
  • 自社の強みを活かしたSDGsを見つけ、将来のチャンスやリスクを検討します。
  • SDGsの取り組みを社内外に浸透させる方法を学びます。

カリキュラム

12月16日(金曜)

9時15分~9時30分

開講式・オリエンテーション


9時30分~12時30分

SDGsの基礎

講師: 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠

内容:

SDGs(持続可能な開発目標)の概要を学び、中小企業にとってのSDGsに取り組むメリットを学びます。

  • SDGsとは
  • 中小企業にとってのSDGsの取り組み方
  • SDGsに取り組むことのメリットと取り組まないリスク

13時30分~17時30分

SDGsと自社事業を結びつける

講師: 株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役 清永 誠

内容:

自社にとってのSDGsを認識し、効果的に取り入れるために、自社事業とどのように結び付けていくかを検討します。

  • 自社のSDGs視点からの経営資源の洗い出し(演習)
  • 自社事業、業界のSDGs視点からのリスクとチャンス(演習)
  • 利益に結び付き、サスティナビリティを向上させる施策とは
  • SDGsへの取り組みを社内外に浸透させる方策

17時30分~17時40分

終講式(修了証書交付・アンケート記入)


講師プロフィール

清永 誠

清永 誠
(きよなが まこと)
株式会社ヒューマンリソース・デベロップメント 代表取締役

1985年、三井ハイテック(北九州市)に入社し、ICリードフレームの製造、品質管理などを行う。その後、人材派遣の営業などを経て、戸畑ターレット工作所に入社し、営業実務、生産管理などを経験。1995年、多角経営に失敗し、倒産の危機にあった同社を再建。中長期経営計画立案と実践(人づくり・やる気づくり・生産管理と品質管理強化・技術開発等)、自動車産業への参入を果たし、オーナー家へ事業承継。2015年6月、『至誠塾』を立ち上げ、地元の中小企業経営者を対象に高い志を持つ、“人”中心の経営を指導。同年10月より現職。早稲田大学大学院情報生産システム研究科修士(工学)。

備考

  • カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
  • 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

中小企業大学校 人吉校
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456
お問い合わせフォーム