人吉校内検索
No.102
変化の時代に対応する組織・人事制度の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2022年5月18日(水曜)
~2022年5月20日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(20時間)
- 受講料
- 29,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営者, 経営幹部, 管理者
・後継者
・人事部門の方
・従業員の力を活かす組織づくりを検討したい方
・イキイキとした組織をつくり上げたい方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
経営環境が著しく変化する中、企業が持続的に成長していくためには、その環境変化に合わせて常に変革し続けることが必要です。そのためには、自社の戦略に適合する形に、柔軟に組織・人事制度を改定し、自社の目指すべき方向性に組織の力(従業員の力)を集中させていくことが非常に重要になります。
この研修では、変化の時代に対応するために必要な組織づくりの考え方を学ぶとともに、自社の現状分析から課題を抽出し、現在の自社の戦略に適合しない組織・人事制度を自社の実情に適合するように柔軟に改訂することで、より強固な組織を築き上げていくための方法について学びます。
研修の特長
ここがポイント
- 従業員の力を活かす組織・人事制度構築のポイントについて学びます。
- 自社の戦略と連動した組織・人事制度の改善策を検討します。
- 自社と従業員のさらなる成長を検討していくきっかけとなります。
カリキュラム
5月18日(水曜)
開講式、オリエンテーション
(昼休12時30分~13時30分)
経営戦略と連動した組織づくり
講師: AT WILL&KOJIMA SR 代表 小島 慎一
会社と人が同時に成長するために必要となる、自社の戦略と連動した強い組織を作るための考え方、進め方について学びます。
- 経済環境の著しい変化が中小企業に与える影響
- 経営戦略と組織体制(人事、労務を含む)の関係
- 戦略実行に必要となる組織体制を構築する際の着眼点
- 従業員の力を活かす人事制度、人材育成計画(従業員の採用、定着、育成の視点)
5月19日(木曜)
(昼休12時30分~13時30分)
従業員の力を活かす組織体制の構築
講師: AT WILL&KOJIMA SR 代表 小島 慎一
人材の配置や役割の明確化、権限と責任の委譲など、組織を動かすために必要となる視点について学びます。
- 組織体制、組織運営、人的資源の3点から見る、組織を動かすポイント
- 組織が機能するための4要素「目的の共有化」「リーダーシップ」「モチベーション」「コミュニケーション」
- 戦略実行に求められる人材像(特に中核人材像)の明確化
- 人事諸制度(等級制度、評価制度、賃金制度、育成制度)構築のポイント
5月20日(金曜)
従業員の力を活かす組織体制の構築
講師: AT WILL&KOJIMA SR 代表 小島 慎一
人材の配置や役割の明確化、権限と責任の委譲など、組織を動かすために必要となる視点について学びます。
- 組織体制、組織運営、人的資源の3点から見る、組織を動かすポイント
- 組織が機能するための4要素「目的の共有化」「リーダーシップ」「モチベーション」「コミュニケーション」
- 戦略実行に求められる人材像(特に中核人材像)の明確化
- 人事諸制度(等級制度、評価制度、賃金制度、育成制度)構築のポイント
自社戦略に適合した組織、人事制度の改善策の検討(演習)
講師: AT WILL&KOJIMA SR 代表 小島 慎一
自社のあるべき組織体制と運営、必要な人事諸制度をまとめた組織、人事戦略の構築、あるいは自社としての育成計画を作成し、現状の改善、改革方法を立案します。
- 自社の現状分析
- 自社の組織、人事制度上の課題の抽出
- 自社の組織、人事制度の改善策の検討
終講式(修了証書交付、アンケート記入)
講師プロフィール

小島 慎一
(こじま しんいち)
AT WILL&KOJIMA SR 代表
独立後、ビジネスプランの策定支援、組織、人事、労務戦略の構築、マーケティング戦略の構築など中小企業において実務レベルの支援を行っている。各種講演、執筆活動実績多数。中小企業診断士、特定社会保険労務士。
備考
- 受講者交流会は中止いたします。
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456
お問い合わせフォーム