人吉校内検索
No.143
九州・沖縄経営者塾【人吉教室】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
- 2022年3月5日(土曜)
- 研修期間(時間)
- 1日(7時間)
- 受講料
- 16,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
後継者
・自社でDXを推進していきたい方
・DXによるビジネスモデルの変革を検討したい方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
近年、中小企業においては慢性的な人手不足が続いており、ITの活用等による業務の効率化や生産性の向上が喫緊の課題となっています。また、新型コロナウイルスの感染拡大によって、リアルでの営業活動が制限されたことによる売上下落も発生しており、新規 顧客の開拓や新規事業の推進といった事業の再構築も大きな課題となっています。こうした状況を解決する1つの方法が「DX(デジタルトランスフォーメーション)」の推進です。
この研修では、「DXとは何か」ということや、「DXで何が解決できるのか」といった基本的事項について理解するとともに、実際の中小企業におけるDXの推進事例について学ぶことで、自社においてDXを推進する際のポイントや検討すべき課題等を整理していきます。
研修の特長
ここがポイント!- DX(デジタルトランスフォーメーション)の考え方がわかります。
- 自社のビジネスモデルについて改めて考え直すきっかけとなります。
- 自社で DX を推進する際の検討事項等のヒントを得ることができます。
カリキュラム
3月5日(土曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~14時30分
昼休憩(12時30分~13時30分)
昼休憩(12時30分~13時30分)
中小企業に求められるDXとは
講師: 株式会社マインズコンサルティング 代表取締役 稲田 裕司
内容:
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という概念について基礎から学ぶとともに、中小企業においてDXを推進することの意義やその取り組み方について学びます。
- DXとは何か?
- なぜ、いまDXなのか?DXで解決できることは何か?
- 売上向上のためのDX
- 生産性向上のためのDX
- 中小企業におけるDXの取り組み方とは
- 中小企業におけるDXの推進事例
14時30分~17時30分
自社におけるDX推進の検討(演習)
講師: 株式会社マインズコンサルティング 代表取締役 稲田 裕司
内容:
DXを推進していくために必要なステップや注意すべきポイントを理解した上で、実際に自社でDXを推進していく際の流れや検討すべき課題について整理していきます。
- DXを推進するために必要なステップ・ポイント
- 自社におけるDX推進における流れ・課題の整理
17時30分~17時40分
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

稲田 裕司
(いなだ ゆうじ)
株式会社マインズコンサルティング 代表取締役
大手企業に勤めた後、2005年に独立・会社設立。以後、1,000社以上の企業と苦楽を共にしてきた。中小ベンチャー企業から大手企業まで、マーケテイングを軸に経営革新、営業活性化、事業計画策定、新事業進出と提携戦略、M&A、資本政策・資金調達等の支援により、"日本の企業を元気にしたい"その想いを胸に、活動を続けている。抽象的ではない、現場を重視した指導には定評がある。最近では、上場企業や中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入に係るコンサルティングを多く手掛けている。
独立行政法人中小企業基盤整備機構アドバイザー、荒川区あらかわ経営塾講師。
独立行政法人中小企業基盤整備機構アドバイザー、荒川区あらかわ経営塾講師。
備考
- 受講者交流会は中止いたします。
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456
お問い合わせフォーム