人吉校内検索
No.131
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理【11月】
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年12月9日(水曜)
2020年12月10日(木曜)
2021年2月18日(木曜)
2021年2月19日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26.5時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 35名
- 対象
-
新任管理者
管理者、その候補者(リーダー)等
現場改善を基本から学びたい方
5Sを自社に定着させたいと考えている方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)活動は、現場改善の基本といわれますが、その重要性は認識されているものの、定着・継続はなかなか上手くできないことが多いのが現状です。
この研修では、日常の中で見過ごされている業務のムリ・ムダ・ムラを発見し、5Sと見える化を実現する手順を学ぶとともに、自社・自部門の現場改善と改善活動定着手法について検討していただきます。
研修の特長
ここがポイント!- 自社・自部門の現状を持ち寄り、改善のポイントと継続する仕組みのつくり方を学びます。
- 製造業のみならず、建設業やサービス業などにも応用できる内容です。
カリキュラム
12月9日(水曜)
開講式・オリエンテーション
5Sの重要性と管理者の役割
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
5Sの基本と5S活動の実施ステップ(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
12月10日(木曜)
5Sの基本と5S活動の実施ステップ(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
目で見る管理の実践法(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
インターバル課題「職場での5S活動の実践」
2月18日(木曜)
現場実践の振り返り
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
ムリ・ムダ・ムラの発見と改善(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
2月19日(金曜)
ムリ・ムダ・ムラの発見と改善(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
5S活動定着の検討(演習)
講師: 有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役 鈴木 規男
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

鈴木 規男
(すずき のりお)
有限会社コンサルティング ベル オフィス 代表取締役
受講者の声
- 整理整頓とよく聞く言葉でも、意味まで理解していなかったので、会社でも言葉の意味を理解した上で、5S活動を取り組んでもらえるようにしていきたいと思いました。
写真を貼って問題点を考えるとまだまだ改善できるところがあるなと実感できました。また、他社の写真を見て回ると、同じ問題点や、整理整頓を真似したいところなどあったので、比べる事が出来、参考になった。
自社の問題点の大きさが周りの人の意見を聞いてハッキリしました。人の危険もあり、事故にも繋がりかねないので、問題定義して変えて行きたいと思います。(20代/女性/製造業) - 厳しい5Sより長続きする5Sを意識する大切さ何の為に実施するのか目的を伝えることの大切さを学ぶ事ができた。
自分が行っていた5S活動は、改善案がまったく無くただの整理だった。写真を見てチームメンバーからの意見が有難かった。(40代/男性/小売業卸売業) - 5Sについて定義を聞いたことが無かったため勉強になりました。一つ一つステップの意味を伺えたので、今後の日常業務の中で、実践して行こうと思います。
様々な業種の方からの意見が聞けた為非常に参考になりました。(30代/男性/小売業卸売業) - 5Sと言っても様々な理解の仕方があると思いました。自分の会社に合った5Sの進め方があり、1つの視点からではなく、様々な角度から進め方をしようと思いました。
第三者からの視点で気付いた事が多くあった。(20代・男性/製造業) - 5Sについてわかっていた事と知らない部分に気付けてよかった。他業種の方とディスカッションできてよかった。(40代/男性/製造業)
- 5Sを楽しくやらなきゃ続かない点と、5Sを始業5分、10分前に続ける事で、面倒くささが、減る点が印象に残った。
メンバーと目的をすり合わせ、方向を決めてやる事が大事、何の為にやるのか?どうしたいのか?意見を出すことが大事。(30代/男性/製造業)
備考
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456