人吉校内検索
No.129
営業コンプライアンス研修
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年10月15日(木曜)
~2020年10月16日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(11.5時間)
- 受講料
- 19,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
新しく営業の担当になった方
営業コンプライアンスを基礎から学びたい方
営業コンプライアンスを改めて学び直したい方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
容易に売上を上げることが難しい経済状況の中、コンプライアンス違反で一度失った社会的信用を取り戻すことは難しく、中小企業においては、それが企業の存続をも揺るがすこともあります。
この研修では、営業担当者が、会社と社外の取引先等との間に立って、双方の利益を調整しながら適切に判断し、交渉・契約・対応をしていくために必要な知識・判断の仕方について、事例を交えながら学びます。
研修の特長
ここがポイント- 営業コンプライアンスの必要性を基礎から優しく学ぶことができます。
- 営業で起こりやすいコンプライアンス違反事例を学び、対策を考えます。
- 他社の方との意見交換を通じて、幅広い知識やノウハウを獲得することができます。
カリキュラム
10月15日(木曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~12時30分
営業コンプライアンスの必要性
講師: アイマン総合法律事務所 弁護士 井上 圭吾
内容:
営業コンプライアンスの必要性を基礎から学び、コンプライアンスを身に付けます。
- コンプライアンスとは何か?なぜ必要とされるのか?
- コンプライアンス違反によるリスクは?
- 「紀伊國屋文左衛門みかん船伝説」からコンプライアンスを考えてみよう。
- 具体的な裁判例からコンプライアンスを考えてみよう。
13時30分~17時30分
営業で注意したいコンプライアンスの問題事例
講師: アイマン総合法律事務所 弁護士 井上 圭吾
内容:
紛争の予防・解決のために営業担当者が理解しておくべきコンプライアンスや法的知識を具体的事例から学び、思考力や交渉力を養います。
- 契約と契約書の基礎知識
- 与信管理と債権保全の基礎知識と相手方との交渉ノウハウ
- その他、営業担当者として、コンプライアンス上、注意すべき事項(各社共通のハラスメント、反社会的勢力への対応、クレームへの対応などを考えます)
10月16日(金曜)
9時00分~14時30分
昼休(12時00分~13時00分)
昼休(12時00分~13時00分)
各社における営業コンプライアンス対策
講師: アイマン総合法律事務所 弁護士 井上 圭吾
内容:
自社のコンプライアンス上の課題を抽出し、対応策を考えます。
- 各社のコンプライアンス上の課題は、業種や規模によって様々です。自社で起こり得るコンプライアンス上のリスクをリストアップし、他社事例も参考に、意見交換し、対応策を考えます。
- 弁護士との付き合い方及び活用法
14時30分~14時40分
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

井上 圭吾
(いのうえ けいご)
アイマン総合法律事務所 弁護士
1984年、弁護士登録。大阪弁護士会副会長、グンゼ(株)社外監査役、(株)近鉄百貨店社外監査役、国土交通省近畿地方整備局コンプライアンス・アドバイザリー委員会委員、大阪市公正職務審査委員会委員、奈良県生駒市監査委員等を歴任し、企業法務の実務指導、コンプライアンス等の研修講師として幅広く活躍中。最新の訴訟事例にも明るく、講義は明快で好評を博している。主な著書として、『会社法務の実務がわかる事典』、『遺言と相続対策』、『事例にみる遺言の効力』、『Q&Aスポーツの法律問題(第3版)』(いずれも共著)などがある。
備考
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456