人吉校内検索
No.123
品質管理研修
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年9月23日(水曜)
~2020年9月25日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(20時間)
- 受講料
- 29,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・標準化や品質管理を体系的に学びたい方
・QC7つ道具を活用した課題解決を学びたい方
・自社の不良ゼロ化に取り組みたい方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
取引先の求める品質レベルの高度化に対応するためには、出荷検査だけでなく全社的な品質管理の体制構築が必要となります。
この研修では、顧客からの信頼を高め、品質不良による損失を改善するために品質を製造工程で作り込むQC(クオリティ・コントロール)の考え方とその管理の進め方を学ぶとともに、演習を通じて自社の課題を検討します。
研修の特長
ここがポイント- 生産現場で品質改善を実践するための品質管理手法を確実に使えるようになります。
- 初めて品質管理を担当する方にもQC7つ道具による品質管理手法をわかりやすく学ぶことができます。
- 不良品を製造しない現場を確立する品質管理について学びます。
カリキュラム
9月23日(水曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~12時30分
製造部門の役割に基づく品質管理の考え方
講師: 有限会社ジェイエスティー 代表取締役 城ヶ﨑 豊海
内容:
品質管理の重要性を理解した上で、品質管理に取り組む際の重要ポイントを学びます。
- 品質管理部門の役割
- 事実に基づく考え方/PDCAを回す考え方
- 品質管理の基本手法
13時30分~17時30分
標準化の考え方と進め方
内容:
標準化に取り組む際の盛り込むべき要素や留意点について、作業標準の事例を交えて学びます。
- 標準化の目的と進め方
- 作業標準書の書き方
- 標準化による問題の可視化と改善へのつなげ方
9月24日(木曜)
9時00分~17時00分
昼休(12時30分~13時30分)
昼休(12時30分~13時30分)
標準化とQC7つ道具による改善 (演習)
講師: 有限会社ジェイエスティー 代表取締役 城ヶ﨑 豊海
内容:
QC7つ道具(特性要因図、パレート図、ヒストグラム、管理図、散布図、グラフ、チェックシート)の作成・使用方法を、演習を交えて学びます。
- QC7つ道具の目的と見方・つくり方
- QC7つ道具と新QC7つ道具
- QCストーリーによる改善活動の進め方
9月25日(金曜)
9時00分~16時00分
昼休(12時30分~13時30分)
昼休(12時30分~13時30分)
QC7つ道具を活用した自社課題の検討 (演習)
講師: 有限会社ジェイエスティー 代表取締役 城ヶ﨑 豊海
内容:
QCストーリーに沿って、複数のQC7つ道具を組み合わせた問題解決の方法を学びます。また、自社における品質改善活動に関する取り組みについて学びます。
- QC7つ道具の複合的な使い方
- 全員参加での進め方の留意点
- 自社の品質管理活動の改善検討
16時00分~16時10分
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

城ヶ﨑 豊海
(じょうがさき とよみ)
有限会社ジェイエスティー 代表取締役
大手ゼネコンで工事施工管理、品質管理、QS管理、設計変更管理を経て、1991年に(有)ジェイエスティーを設立し、代表取締役に就任。ISO9001/14001、ISO45001:2018システム構築支援なども専門分野としている。特に建設業の現場管理や下請受注が中心の企業に対する営業指導経験も豊富。中小企業大学校直方校では工場管理者養成コースのゼミナール講師も務めている。
備考
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456