人吉校内検索
No.118
最短でエースに育てるOJTの進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年7月28日(火曜)
~2020年7月29日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(11.5時間)
- 受講料
- 19,000円
- 定員
- 30名
- 対象
-
管理者, 新任管理者
・OJTを通して現場の人財を最短でエースに育てたい方
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
経営資源の乏しい中小企業では、社員ひとりひとりの担う役割が大きく、社員の成長が将来の業績に大きく影響を及ぼします。そのため、現場の第一線で働く「人」が最短時間で会社のエースとなって活躍していくことが重要です。
この研修では、自社の限られた大切な人財を”最短でエース”に育てるための視点や手法を理解した上で、OJTを効果的に実践するための手法について演習を交えて学び、自社のOJTの改善に取り組みます。
研修の特長
ここがポイント- 最短時間で自立的に考え行動できる人財を育てるためのOJTの手法がわかります。
- 現場で使える自社のOJT改善の仕方がわかります。
カリキュラム
7月28日(火曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~17時30分
昼休(12時00分~13時00分)
昼休(12時00分~13時00分)
最短でエースに育てるOJT
講師: 有限会社ヒサエダコンサルティング 代表取締役 久枝 良彰
内容:
エースとして活躍していく人財を最短で育てていくために、若手人財本人や会社環境などの特性に上手く合わせたOJTの考え方について体系的に学びます。
- OJTの必要性
- OJTの理論と手法
- 若手人財の意識の変化
- 自立的に考え行動できる仕組み
- マネジメントサイクルでの陥りがちなエラー
- 部下を育むための自職場風土の変えるべき点
7月29日(水曜)
9時00分~12時00分
効果的な教え方(演習)
講師: 有限会社ヒサエダコンサルティング 代表取締役 久枝 良彰
内容:
若手人財を最短でエースに育てていくのに効果的な教え方(任せ方、見守り方、手放し方など)について、事例や演習を交えながら身につけていきます。
- 業務の棚卸しと配分
- 業務に必要な能力の見極め
- メンバーの動機づけとコミュニケーションスキル
- 効果的な教え方(ロールプレイング演習)
13時00分~14時30分
自社のOJTの見直し(演習)
講師: 有限会社ヒサエダコンサルティング 代表取締役 久枝 良彰
内容:
自社の若手人財や会社環境などの特性を念頭に、現在のOJTの取り組みを整理した上で、これから若手人財を最短でエースに育てるために、現場で実践していく取り組みについて検討します。
- 自社のOJTの現状
- 自社のOJT改善検討
14時30分~14時40分
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

久枝 良彰
(ひさえだ よしあき)
有限会社ヒサエダコンサルティング 代表取締役
監査法人トーマツのマネジメントコンサルティング部、およびデロイトトーマツコンサルティング株式会社で、組織・人事コンサルティングのプロジェクトマネージャーとして在籍。2005年に、有限会社ヒサエダコンサルティングを起業。
これまで300以上の企業・公的機関・医療機関に対して、組織・人事制度のコンサルテーションを経験し、組織定着に結びつく熱心な支援を行う。また公開講座や派遣講師など、年間80回以上の研修講師を務め、具体的で分かりやすい指導には定評がある。
2012年に香港支社を設立し、グローバル人事コンサルティングやグローバル人材の育成活動にも取り組んでいる。九州大学経済学府修士(MBA)修了、「組織論」を研究。
これまで300以上の企業・公的機関・医療機関に対して、組織・人事制度のコンサルテーションを経験し、組織定着に結びつく熱心な支援を行う。また公開講座や派遣講師など、年間80回以上の研修講師を務め、具体的で分かりやすい指導には定評がある。
2012年に香港支社を設立し、グローバル人事コンサルティングやグローバル人材の育成活動にも取り組んでいる。九州大学経済学府修士(MBA)修了、「組織論」を研究。
備考
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
- 当初より少ない定員で実施する可能性がありますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456