人吉校内検索
No.12
仕事を効率化するIT活用講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2019年7月3日(水曜)
~2019年7月4日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(14時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
-
経営者, 経営幹部
オフィス事務の時間短縮を図りたい方
RPA(ITツール)の活用法を知り、導入の判断をしたい方
IT化推進の担当者
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
人手不足が続く中、オフィス事務の自動処理ができる「RPA(ITツール)」が着目され、作業時間の短縮・ミス減少等、生産性向上に大きな期待が寄せられています。
この研修では、これまで時間や手間をかけ人が行っていた定型事務作業が、「RPA(ITツール)」による自動処理でどれだけ成果を出すのかメリット・デメリット等を把握し、導入プロセスや活用事例、演習でRPAツールを体感し、業務効率化のために自社のRPA(ITツール)が導入できるか判断の整理をします。
※ RPA:PCにインストールしたソフト(ロボット)に業務を記憶させ、自動化を図る。作業効率化、正確性がメリット。
研修の特長
- 総務、経理、営業系などの事務作業の時間短縮につながるRPA(ITツール)を学びます。
- 中小企業でのRPA(ITツール)導入・活用事例を学びます。
- RPAの演習により、事務の効率化(自動化)を実際に体感できます。
カリキュラム
7月3日(水曜)
9時15分~9時30分
開講式、オリエンテーション
9時30分~12時00分
IT活用の考え方・進め方
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
内容:
中小企業のIT活用事例を交え、IT活用のポイントを学びます。
- 最新のIT事情(IoT、AI、クラウド活用)
- 中小企業の業務効率化に向けた課題
- ITツールを活用した業務効率化
13時00分~17時30分
業務効率化を考える着眼点
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
内容:
業務効率化を考える際の着眼点について、演習を交えて学びます。その上で、自社の定型作業の問題点の洗い出しに取り組みます。
- 業務や情報の見える化
- 問題の明確化
- 自社の業務の流れの整理(業務フロー)
7月4日(木曜)
9時30分~15時30分
(昼休憩 12時00分~13時00分)
(昼休憩 12時00分~13時00分)
実践で学ぶRPAの活用法(演習)
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
内容:
実際にRPAツールを使用した業務の自動化演習を通して、IT活用の効果や業務の効率化の考え方や進め方を体験します。
- RPAの基礎知識
- RPAツールの使い方
- 業務の自動化を体感する(グループ演習)
15時30分~17時30分
自社の業務効率化の検討(演習)
講師: 株式会社カレッジフェイス 代表取締役 岩岡 博徳
内容:
研修のまとめとして、IT活用の是非を含めて、自社の業務効率化の今後の方向性を検討します。
- 自社の業務効率化を図るには
- 費用対効果の検討
- 自社のIT活用の可能性
17時30分~17時40分
終講式(修了証書交付・アンケート記入) ※10分程度
講師プロフィール
岩岡 博徳
(いわおか ひろのり)
株式会社カレッジフェイス 代表取締役
1973年生まれ。横浜市立大学商学部経営学科卒業、東京都立大学(現:首都大学東京)大学院経営学修士(MBA)。中小企業診断士、ITコーディネータ、東洋大学大学院非常勤講師。総合電機メーカー系商社で経営企画などに従事し、2004年に経営コンサルタントとして独立開業、2008年に法人化し代表取締役に就任した。自社でのマネジメント改革を通し、ITによる業務効率化や事業計画策定、PDCA型マネジメント導入を得意とする。現在は事業承継を行い、省庁や都県等の公的機関、金融機関を通して数多くの中小企業支援を行っている。
- 初日の講義終了後、受講者交流会(名刺交換会)を校内にて開催いたします(希望者のみ、会費2,500円)
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456