人吉校内検索
No.10
社内を活性化するIT活用
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年7月18日(水曜)
~2018年7月19日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(12時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 35名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
近年、人材不足が深刻化しており、思うような人材確保が難しくなっています。現状の社員が活躍できる職場にするためには、社内SNSやグループウエア等のコミュニケーションツールであるITを活用し、社内で迅速に情報共有できる仕組みを作り、組織の活性化や生産性向上に繋げる取り組みが注目されています。
この研修では、企業の課題の中でも特に「組織の活性化」に結びついた様々なIT活用事例を紹介し、自社の抱える課題がITを活用することでどのように解決に導くのか、演習やグループディスカッションを交え学んでいただきます。
研修の特長
(内容)
(1)組織活性化・生産性向上に向けたIT活用の進め方(2)ライブで学ぶIT活用
(3)ケースで学ぶ組織活性化のためのIT活用演習
カリキュラム
7月18日(水曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~12時30分
企業の課題解決に結びつけるIT活用の進め方
内容:
- 最新のIT事情(IOT、AI、クラウド等の活用事例、メリット・デメリット)
- 経営になぜIT活用が必要なのか
- 企業の経営課題に対し、IT活用でどれだけ解決に結びつくのか
- IT 活用を進める際の基本的な流れや効果などを学びます。
13時30分~16時30分
企業から学ぶIT活用(企業事例)
内容:
- グループウェアを活用し、店舗、営業、製造の部門間の情報連携をスムーズにし組織活性化に結びつけた企業の経営者等の話から、IT活用の実際と進め方、有用性を学びます。
7月19日(木曜)
9時30分~16時30分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
ケースで学ぶ組織活性化のためのIT活用演習
内容:
- 企業経営で経営者が悩む代表的な組織間の情報伝達にかかる問題をケースに、課題の抽出・分析を行います。
- ITツール導入にあって、自社の課題整理から導入の進め方について、演習を通じて具体的に学びます。
16時30分~
終講式(修了証書交付・アンケート記入)※10分程度
講師プロフィール

服部 繁一
(はっとり しげかず)
中小企業診断士
上場企業にて、Webシステムの企画・設計・開発・管理、ITコンサルティングなどを経験した後、地域総合経済団体にて、インキュベーション・マネジャーを務める。現在は、中小企業診断士として実務、研究、教育に従事。実務面は、製造業・卸売業・物流業などさまざまな業界の起業希望者から中小企業経営者まで、2,000社以上の経営および創業支援実績があり、特に多角的視点を持った事業計画作成の支援に定評がある。また研究面では、実務を踏まえて情報が中小企業経営に及ぼす影響に関するメカニズムの解明に取り組んでいる。
備考
初日の講義終了後、受講者交流会(名刺交換会)を校内にて開催いたします。(希望者のみ、会費2,500円)カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456