人吉校内検索
No.33
利益向上のためのコストダウンの進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2019年2月18日(月曜)
~2019年2月20日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
企業間競争が激しく、従来どおりの利益確保が難しくなっている今日、企業にとってコストダウンは重要な課題です。しかし、コストダウン活動が十分な成果に結びつかないと悩まれる企業は多いものです。
この研修では、原価管理の考え方と原価計算、コストダウンのポイントなどを学んでいただきます。 また、製造現場をイメージし、ブロックを使った演習等で、体感しながら自社のコストダウン活動の改善のための実践力を高めていただきます。
研修の特長
このような方におすすめ- コストダウン活動で十分な成果に結びつかず悩まれている方。
- ストダウンの基礎から実践までを基本から学びたい方。
- 利益を確保するための原価管理のポイントが理解できます。
- コストダウンの目のつけどころを基本から学べます。
カリキュラム
2月18日(月曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~17時30分
昼休憩(12時30分~13時30分)
昼休憩(12時30分~13時30分)
製造現場の原価管理とコストダウン
講師: 株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 大塚 秦雄
内容:
コスト・利益の基礎知識と原価管理の全体像を学び、コストダウンの着眼点や、具体的実施方法について、事例を交えて学びます。
- 会社でのお金の動きと原価管理の基礎
- 原価ロス削減とコストダウンのねらい
- コストダウンの着眼点と方法
2月19日(火曜)
9時30分~18時00分
昼休憩(12時30分~13時30分)
昼休憩(12時30分~13時30分)
コストダウン実践演習
講師: 株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 大塚 秦雄
内容:
製造現場をイメージし、レゴブロックを使った演習等により、コスト構造の把握と原価管理の実務を体感し、コストダウン計画の立案に繋げます。
- グループによる演習で作業改善とコストダウンを体感
2月20日(水曜)
9時30分~17時00分
昼休憩(12時30分~13時30分)
昼休憩(12時30分~13時30分)
自社におけるコストダウン実践のポイント
講師: 株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役 大塚 秦雄
内容:
自社においてコストダウンを実践するためのポイントについて、講義・事例を交えて学びます。
- 材料費・加工費のコストダウンの目のつけどころ
- 自社の課題に対するワンポイントアドバイス
17時00分~17時10分
終講式(修了証書交付・アンケート記入)
講師プロフィール

大塚 泰雄
(おおつか やすお)
株式会社MEマネジメントサービス 常務取締役
大手工作機械メーカーに11年勤務。開発・設計、製造、営業技術などを経験し(株)MEマネジメントサービス常務取締役。マネジメントコンサルタント。中央大学アカウンティングスクール兼任講師。主に企業では、設計・生産技術・購買・製造部門の原価管理システムの立案・構築・実施やVE、IE、購買査定テーブルを活用した、総合的コストダウンを展開し、企業の業績を改革するコンサルティング業務が活動の中心である。その他、公開セミナー、社内教育などの活動も行う。 主な著書には「実践原価企画」「よくわかる金型の原価管理とコストダウン」「見える化でわかる売り値と買い値」「見える化でわかるムダつぶしコストダウン」「トコトンやさしい原価管理の本」などがある。
備考
- 初日の講義終了後、受講者交流会(名刺交換会)を校内にて開催いたします。(希望者のみ、会費2,500円)
- カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456