人吉校内検索
No.13
成功するための経営戦略の策定とその実践
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2018年9月4日(火曜)
~2018年9月6日(木曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 31,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 人吉校
研修のねらい
環境変化の激しいなか、中小企業が持続的に発展していくためには、他社との違いを明確にし、自社の優位性を獲得していくことが大切です。そのためには、自社の経営のシナリオともいえる経営戦略を打ち出し、その経営戦略をもとに経営を行い、かつ、環境の変化に合わせて経営戦略を柔軟に修正し続けていくことが必要です。
この研修では、経営のシナリオである経営戦略の意義やその策定プロセスを理解したうえで、実際に自社の経営戦略策定に取り組んでいきます。また、経営戦略の継続的な修正手法や定着化の方法も検討し、自社にあった実行可能性の高い経営戦略策定プロセスを学んでいただきます。
研修の特長
このような方におすすめ- 自社の持続的成長・発展を目指すため、経営戦略を作りたいと考えている方
- 全員参加型経営を目指すため、経営戦略を作りたいと考えている方
- 豊富な成功・失敗事例と演習を通じて、自社で実際に使える経営戦略が策定できます。
- 経営戦略の策定から、経営計画への落とし込み、実行後の見直し・定着化の方法まで、一気通貫で身につけることができます。
カリキュラム
9月4日(火曜)
9時15分~9時30分
開講式・オリエンテーション
9時30分~12時30分
経営戦略の意義とその必要性
内容:
企業経営における経営戦略の位置づけとその必要性を考えます。
- 中小企業の経営と経営戦略
- 理念、ビジョン、戦略の関係
- 思考のコツ【演習】
13時30分~17時30分
具体的な経営戦略の立案プロセス
内容:
小企業にとって実行可能性のある経営戦略を、戦略論や複数のフレームワーク(思考法)の紹介も交えて、分かりやすく解説していきます。
- 策定プロセスの理解
- 経営戦略の基本
- 戦略課題の抽出【演習】
- 成長シナリオの設計(アクションプラン)
9月5日(水曜)
9時30分~18時00分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
自社の経営戦略の立案【演習】
内容:
経営課題を抽出し、成功するための自社の経営戦略を作り込んでいきます。
- 経営理念とビジョンの確認
- 外部環境・内部環境の分析
- SWOT分析
- ドメイン(事業領域)設定
- 戦略課題の抽出(クロスSWOT分析)
- 成長シナリオ(アクションプラン)の検討
- アクションプランの設定
9月6日(木曜)
9時30分~17時00分
(昼休12時30分~13時30分)
(昼休12時30分~13時30分)
効果的な運用方法とその定着化
内容:
戦略を継続していくことがうまくできていない企業も少なくありません。継続して経営戦略を見直し、定着化を図るための方法を考えていきます。
- 実行可能性を高める実践のコツ
- 失敗から学ぶ経営戦略【演習】
- 自社の経営戦略の見直し
17時00分~
終講式(修了証書交付・アンケート記入) ※10分程度
講師プロフィール

溝井 伸彰
(みぞい のぶあき)
溝井&パートナー経営コンサルティング事務所 代表
中小企業診断士。中小機構アドバイザー。広告会社などを経て、(株)ティビーシーでコンサルティング事業部長に就任。1999年に独立。事業戦略、マーケティング、営業、ビジネスモデル構築の支援を中心に、製造業・卸売業・サービス業など幅広い業種の中小企業、起業家にコンサルテーションを行っている。中小企業大学校のほか、東京電機大学、光産業創成大学院大学、産業能率大学などでも指導。「ドラッカーマネジメントを実践する会」主宰。著書に「となりの「美容院」が儲かっている本当の理由」など。
備考
初日の講義終了後、受講者交流会(名刺交換会)を校内にて開催いたします。(希望者のみ、会費2,500円)カリキュラムは変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 人吉校
-
Tel: 0966-23-6800
Fax: 0966-22-1456