広島校内検索
No.50
【日程変更】IoT活用の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年4月15日(木曜)
~2021年4月16日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 広島校
研修のねらい
IoTやAIは大企業に限らず、経営課題の克服のために新規事業の創造や生産性向上を目指す中小企業にこそ必要性があります。比較的安価な技術の開発も進み、先進的な中小企業では自社の課題や身の丈に応じて活用して効果を上げているケースが出てきています。
本研修では、IoTやAIといった製造業を取り巻く技術革新の変化と今後の動向を理解した上で、IoT・AIを活用した新規事業やサービス企画の方法論について学びます。また、ツールありきではなく将来の変化を見据えた上で顕在的な課題を発見するために組織でどのような取り組みが必要かを考え、自社でのIoT活用について検討します。
研修の特長
- 中小企業ならではのAI・IoT活用の仕方を学びます。
- ツールありきではなく将来の変化を見据えた上で顕在的な課題を発見するために組織でどのような取り組みが必要かを考えます。
- AI・IoTを活用して事業創造を行う際のステップや留意点を学びます。
カリキュラム
4月15日(木曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時00分
製造業を取り巻く環境とAI,IoTの動向
講師: Ridgelinez株式会社 マネージャー 佐々木 哲也
内容:
IoT、ビックデータ、AIに代表されるICT革命が及ぼす中小企業への影響を理解した上で、新規事業、サービス開発の必要性や課題について学びます。
- 中小企業のIT活用の動向
- IoT導入の意義、メリットとデメリット
- IoT導入・運用の課題
- 今後の技術革新の展望
13時00分~17時10分
自社を取り巻く環境の変化、市場の未来を考える(演習)
講師: Ridgelinez株式会社 マネージャー 佐々木 哲也
内容:
新規事業の創造に取り組む上で必要となる、未来を洞察するためのアプローチとその重要性を認識したうえで、これから起こるであろう経営環境の変化を踏まえた自社の未来を考えます。
- 複雑かつ予測不能な未来に対するアプローチ
- 企業における未来を見据えた取り組み
- 未来を考えるワークショップ
17時30分~19時00分
受講者交流会
内容:
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受講者交流会は当分の間中止いたします。開催する場合は改めてご案内いたします。
4月16日(金曜)
9時00分~10時30分
【事例研究】IoTと中小企業
講師: Ridgelinez株式会社 マネージャー 佐々木 哲也
内容:
先進的にIoTを導入して新規事業・サービス企画を行い、成果を挙げた中小企業の事例から、IoT導入の可能性を考えます。
- 中小企業のIoT活用事例
- IoTによる効果と経営への影響
10時30分~12時00分
すぐに取り組める、事業開発の方法論
講師: Ridgelinez株式会社 マネージャー 佐々木 哲也
内容:
未来を見据えた上で、新規事業開発に着手する上での方法論を学びます。
- 新規事業開発に必要な方法論と考え方
13時00分~16時00分
IoTを活用した事業アイデアを考える(演習)
講師: Ridgelinez株式会社 マネージャー 佐々木 哲也
内容:
これまで学んだことを活かして、AI・IoTを活用した自社の事業アイデアを考えます。
- 自社課題の発見と解決策の検討
- アクションプランの作成
- 検討した事業アイデアのブラッシュアップ
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
佐々木 哲也
(ささき てつや)
Ridgelinez株式会社 マネージャー
1980年横浜市生まれ。2003年法政大学社会学部卒業後、富士通総研入社。業務効率化のコンサルティングを経験した後、組織改革や経営戦略策定などに携わり、大手企業におけるビジネスモデルデザイン、イノベーション推進組織開発などに従事。昨今ではメーカーや通信業に対する導入支援、地方自治体や公共団体なども含めた、セクターを越えたオープンイノベーションプロジェクトのプロデュースを手掛ける。2020年4月より現職。
著書に、「IoTビジネスがよくわかる本」、「0から1をつくる まだないビジネスモデルの描き方」がある。
備考
- 本研修は日程変更に伴い、講座番号が「20-40」から「21-50」へ変更となりました。
- カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201