広島校内検索
No.33
【中止】VEによる製品やサービスの価値向上・コスト削減の進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年10月5日(火曜)
2021年10月6日(水曜)
2021年11月25日(木曜)
2021年11月26日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
VE(Value Engineering)の基本的考え方を学び、市販製品(事務用品)を題材にした改善ワークショップを通じて、体系化されたVEの実施手順を習得するとともに、インターバルを活用し自社製品にVEを適用し実践力を高めていただきます。また、実践事例に対しては、講師から個別にレビューコメント・アドバイスを行います。
研修の特長
- VEの考え方・進め方を正しく理解します
- 自社製品にVEを適用し実践力を高めます
- 実践力を高めるため講師から個別にレビューコメント・アドバイスの実施します
カリキュラム
10月5日(火曜)
開講式・オリエンテーション
VEの概要
講師: バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
- 企業経営の目的とVEの必要性
- 日本企業におけるVEの活用状況
- VEの定義と基本原則
- VEの適用対象と適用段階
(昼休12時30分~13時30分)
VEの実施手順
講師: バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
- VE対象の情報収集
- 機能の定義
- 機能の整理
- 機能別コスト分析
- 機能の評価
- 対象分野の選定
- アイデア発想
- 概略評価
- 具体化
- 詳細評価
受講者交流会
10月6日(水曜)
(昼休12時30分~13時30分)
VEの実施手順
講師: バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
- VE対象の情報収集
- 機能の定義
- 機能の整理
- 機能別コスト分析
- 機能の評価
- 対象分野の選定
- アイデア発想
- 概略評価
- 具体化
- 詳細評価
VEの提案書作成、発表・討議
講師: バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
- 改善アイデア検討
- 代替案の発表・討議
インターバル期間
11月25日(木曜)
(昼休12時00分~13時00分)
自社製品へのVEの適用、実践事例のブラッシュアップ
講師:
バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
Olive Drab 主宰 鈴木 隆
- VE実践事例に対しては機能系統図と代替案を中心に発表
- 講師陣から個別にレビューコメント・アドバイスの実施
11月26日(金曜)
(昼休12時00分~13時00分)
自社製品へのVEの適用、実践事例のブラッシュアップ
講師:
バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
Olive Drab 主宰 鈴木 隆
- VE実践事例に対しては機能系統図と代替案を中心に発表
- 講師陣から個別にレビューコメント・アドバイスの実施
ラップアップ
講師:
バリューデザイン・オフィス 代表 奥田 英二郎
Olive Drab 主宰 鈴木 隆
終講式
講師プロフィール
奥田 英二郎
(おくだ えいじろう)
バリューデザイン・オフィス 代表
在職中より社内および取引先企業へVEを指導、退職後は民間企業の技術支援や公的機関等を通じてのVE研修講師などを務める。
独立行政法人 中小企業基盤整備機構中国本部 中小企業支援アドバイザー
公益社団法人 日本バリュー・エンジニアリング協会 西日本支部運営委員、VE塾 塾長
鈴木 隆
(すずき たかし)
Olive Drab 主宰
職務へのモットー:「企業活動はやるべき課題が山積みするが、必ず解決への方策を導ける。」
戦略課題を分析しリソースを集中すれば大きな飛躍が出来ます。VEなど管理技術を中心にサポートします。
好きな言葉:「答えは必ずある」どんな難題にも必ず答えはある。その発見に自らの知識・経験を活用すべき。
備考
カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201