広島校内検索
No.01
実践で学ぶ!5Sと目で見る管理
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年4月20日(火曜)
2021年4月21日(水曜)
2021年5月25日(火曜)
2021年5月26日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 36,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
現場でのムリ・ムダ・ムラを発見し、これらを排除するための整理・整頓・清掃・清潔・躾といった5Sの導入とその見える化を実現する手順を学び、自社の現場改善と改善活動定着手法を演習を交えて、実践的に学びます。
研修の特長
- 5S活動の重要性とその効果を理解します
- 目で見る管理と現場改善のポイントの習得します
- 演習を通じて5S活動の定着の方策の検討します
カリキュラム
4月20日(火曜)
第1回(前期)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時00分
5S活動の重要性とその役割
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
生産現場でおきる問題とその要因を理解した上で、5Sに取り組む意味と活動を推進する関係者(上司、同僚、部下)との関わり方について学びます。
- 生産性を阻害する様々な現象と要因を知り、5S活動により改善できる効果について事例を交えて学習
- 5Sの目的を理解し、生産性の向上のためには物だけが対象ではなく、安全、機械、情報、仕事も5Sの対象となることを学習
13時00分~17時10分
5Sの基本と5S活動実施ステップ(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5S活動の進め方の手順とポイントを学びます。
- 今までの「5S」の失敗事例からどうして失敗したのかを理解
- 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活動の進め方の手順を学習
17時30分~19時00分
受講者交流会
内容:
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、受講者交流会は当面の間中止いたします。開催する場合は改めてご案内いたします。
4月21日(水曜)
9時00分~12時00分
5Sの基本と5S活動実施ステップ(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の各活動の内容と役割を理解した上で、演習を通じて5S活動の進め方の手順とポイントを学びます。
- 今までの「5S」の失敗事例からどうして失敗したのかを理解
- 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)のそれぞれの内容と実践方法を理解した上で、5S活動の進め方の手順を学習
13時00分~16時00分
目で見る管理の実践法(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
目で見る管理の考え方とその実施例を学び、ケース演習などを通じて、自社・自部門の状態を目で見る管理に移行できる方法を学びます。
- 「5S」のもう一方の基本の手法である「目で見る管理」の意義と「管理」の正しい考え方と使い方を数字で確認して、自社の改善に使えるように学習
インターバル期間
内容:
「自社の現場改善案」を作成するために必要な資料の収集等を行います。
5月25日(火曜)
第2回(後期)
9時00分~12時30分
ムリ・ムダ・ムラの発見ポイントとその改善(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
生産性を阻害する「3ム(ムリ・ムダ・ムラ)」の定義と、その発見の仕方を学び、ケース演習などを通じて、自社のムリ・ムダ・ムラを発見し、改善できる能力を習得します。
- 「3ム」(ムリ・ムダ・ムラ)の定義と、「3ム」がどこで発生しやすいかを学習
- 「3ム」の発見の仕方と、除去(改善)の仕方について演習問題を基に学習
- 自社の職場を想定して、問題点の抽出と解決案の作成
13時30分~17時00分
現場実践の振り返り
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
前回勉強したことが自職場でどのように活かされたかを振り返ります。
- インターバルの振り返り(ディスカッション)
- 改善ポイントの整理
5月26日(水曜)
9時00分~12時30分
現場実践の振り返り
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
前回勉強したことが自職場でどのように活かされたかを振り返ります。
- インターバルの振り返り(ディスカッション)
- 改善ポイントの整理
13時30分~16時00分
5S活動定着の検討(演習)
講師: 5S経営研究所株式会社 代表取締役 山名 敏文
内容:
自社・自部門で5S活動を実践し、定着させていくための方策を学びます。
- 4日間の総括として、自社の推進計画についての対応の仕方を学習
- 自社へ帰っての対応策を策定し、決意表明の実施
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
山名 敏文
(やまな としふみ)
5S経営研究所株式会社 代表取締役 中小企業診断士
ガス機器メーカーに入社後、セラミックス関係の研究開発及び関連窯業会社の新工場設立・稼働を支援。退職後、コンサルティング会社(2006年6月30日まで、社団法人中部産業連盟 第2コンサルティング部 所長格、主席コンサルタント)を経て現在に至る。
備考
カリキュラムは都合により変更する場合がございますので、予めご了承ください。お問い合わせ
- 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201