広島校内検索
No.35
チームマネジメント力強化講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2020年11月11日(水曜)
~2020年11月13日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全3日(21時間)
- 受講料
- 32,000円
- 定員
- 30名
- 対象
- 管理者, 新任管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
チームのメンバーが相互に認め合い、個よりもさらに高い目標を達成するために必要なチームの作り方、モチベーションやモラールの向上策、チーム活性化のポイントについて、講義と演習を交えながら学んでいただき、自社の組織を活性化させるための行動計画を作成します。
研修の特長
- 成果の上がるチーム作りに必要な役割と行動について理解します
- 演習を通じて、チーム活性化のポイントを習得します
- 組織を活性化させるための行動計画を作成します
カリキュラム
11月11日(水曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時20分
チームを活性化させる管理者の役割と行動
講師: 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役 松澤 宏一
内容:
チームを活性化させる管理者の役割と行動について、事例研究を通じて学びます。
- 「よいチームと悪いチーム」(事例研究)
- チームを率いる管理者に必要な「力」とは何か
- 自チームの状況をチェックし、診断する
- ファシリテーションとは何か
13時20分~17時40分
チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーの理解(演習)
講師: 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役 松澤 宏一
内容:
チームの活性化に必要となるコミュニケーションスキルについて学びます。メンバー各自の価値観の相違を知り、自らの過去を振り返り、今後、チームをどのようにリードすべきか、チーム管理者として「目指す姿」を見出します。
- コミュニケーションスキルの「受信力」「発信力」について
- 「遅刻厳禁」コミュニケーションゲーム
- 価値観の相違を知る「わらじ物語」
- モチベーション曲線を描く
- コーチングスタイルで、チーム管理者としての「目指す姿」を見出す
18時00分~19時30分
受講者交流会
内容:
※交流会につきましては、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止する場合があります。
11月12日(木曜)
9時00分~17時30分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーの理解(演習)
講師: 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役 松澤 宏一
内容:
チームの活性化に必要となるコミュニケーションスキルについて学びます。メンバー各自の価値観の相違を知り、自らの過去を振り返り、今後、チームをどのようにリードすべきか、チーム管理者として「目指す姿」を見出します。
- コミュニケーションスキルの「受信力」「発信力」について
- 「遅刻厳禁」コミュニケーションゲーム
- 価値観の相違を知る「わらじ物語」
- モチベーション曲線を描く
- コーチングスタイルで、チーム管理者としての「目指す姿」を見出す
11月13日(金曜)
9時00分~12時20分
チームマネジメントの実践的な手法とチームメンバーの理解(演習)
講師: 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役 松澤 宏一
内容:
チームの活性化に必要となるコミュニケーションスキルについて学びます。メンバー各自の価値観の相違を知り、自らの過去を振り返り、今後、チームをどのようにリードすべきか、チーム管理者として「目指す姿」を見出します。
- コミュニケーションスキルの「受信力」「発信力」について
- 「遅刻厳禁」コミュニケーションゲーム
- 価値観の相違を知る「わらじ物語」
- モチベーション曲線を描く
- コーチングスタイルで、チーム管理者としての「目指す姿」を見出す
13時20分~16時00分
チームの行動計画の作成と決意表明(演習)
講師: 株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役 松澤 宏一
内容:
価値観の違う相手とどう関わっていくべきか、アセスメントDiSCを通して学ぶとともに、チームビルディングに必要な項目や学びます。また、自部署の抱える問題の解決に取り組みます。
- 自部署の現状分析し、抱える問題点をグループメンバーと共有
- 自部署の抱える問題をグループメンバーとともに解決
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
松澤 宏一
(まつざわ ひろかず)
株式会社ナレッジ・ジャパン 代表取締役
大手証券3年、その後大手流通会社に10年勤務し、勤務の傍らセントポールズ教育研究会設立(小学校・中学校・高等学校の補習、進学指導を中心とした学習塾経営)。学習塾拡大と日本語教育事業開始、並びにコンピュータシステム開発事業開始のため、株式会社ナレッジ・ジャパンを設立、代表取締役に就任。同事業に専念するため、大手流通会社を退職し、現在に至る。専門領域としては、経営学(経営戦略論・マーケティング論・組織論)や部下指導と育成、CS・ES、チームビルディング、ロジカル・ライティングなど。
備考
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 中小企業大学校広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201