広島校内検索
No.46
中小企業のための広報の考え方・進め方
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
- 研修日程
-
2021年2月16日(火曜)
~2021年2月17日(水曜)
- 研修期間(時間)
- 全2日(13時間)
- 受講料
- 22,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営幹部, 管理者
- 場所
- 広島校
研修のねらい
インターネットやSNSの普及で情報があふれる今日、企業には自ら積極的に情報発信することが求められています。自社の情報を正確に把握し、魅力を共有・発信する役割を持つ広報は、中小企業でも力を入れていく必要があります。また、顧客のニーズへの対応や営業・採用の強化、誤った情報の拡散を防ぐなど、企業の成長・発展のうえでも広報が持つ役割の重要性は増しています。
本研修では、広報の果たす役割や最新事情を理解した上で、広報活動の進め方を学びます。また、事例を交えて広報の効果の測り方やトラブル発生時の対応の仕方を学び、自社の広報活動の検討に取り組みます。
研修の特長
- 広告とは違う『広報』が持つ役割や企業活動に与える影響について学びます
- 広報の基本を学んだうえで、インターネットやSNSが普及している現在の環境を踏まえた広報について学びます
- 求人採用や営業活動を強化につながる広報の仕掛け方を学びます
- 自社にあった広報の活動プランを検討します
カリキュラム
2月16日(火曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~12時00分
広報の基本と役割
講師: 京都産業大学経営学部 准教授 伊吹 勇亮
内容:
企業を取り巻く環境が変化する中で、重要性が増す広報の基本とその役割を学び、自社の情報発信に活かせる広報資産の抽出に取り組みます。
- 広報とは何か
- 広報の役割
- 広報における攻めと守り
- 自社の広報資産の棚卸し(演習)
13時00分~17時10分
広報活動の進め方(1) —戦略編—
講師: 京都産業大学経営学部 准教授 伊吹 勇亮
内容:
実際に広報活動を進める具体的なプロセスや考え方を学びます。また、広報で欠かせないメディアについて理解を深めます。
- 広報活動の進め方
- メディアの特性と活用のポイント
- 広報戦略策定に向けたアプローチ
- 危機管理において重要性を持つ広報
17時30分~19時00分
受講者交流会
2月17日(水曜)
9時00分~12時00分
広報活動の進め方(2) —戦術編—
講師: 京都産業大学経営学部 准教授 伊吹 勇亮
内容:
現場での広報活動の実践の仕方を演習を交えて学びます。
- ニュースリリースのメリットと作成法
- ソーシャルメディアの活用と情報発信管理
- 自社の広報活動に活かせる広報戦術(演習)
12時00分~16時00分
(昼休 12時30分~13時30分)
(昼休 12時30分~13時30分)
自社に合った広報の検討(演習)
講師: 京都産業大学経営学部 准教授 伊吹 勇亮
内容:
これまで学んだ内容を踏まえて、自社の広報活動プランを作成します。また、職場に戻って広報を取り組むうえで、担当者に求められる考え方を学びます。
- 広報活動プランの作成
- 広報活動プランのブラッシュアップ
- 広報的思考の重要性
16時00分~16時10分
終講式
内容:
修了証書の交付
講師プロフィール
伊吹 勇亮
(いぶき ゆうすけ)
京都産業大学経営学部 准教授
1978年、京都市生まれ。2005年、京都大学大学院経済学研究科組織経営分析専攻学修認定取得退学。同年、長岡大学産業経営学部専任講師。2009年、京都産業大学経営学部准教授に転じ、現在に至る。専門は広報・広告と経営戦略・組織。特に広報分野では世界的に活躍する数少ない日本人研究者の1人であり、担当ゼミは毎年メディア掲載がなされるほどの人気と実力を兼ね備える。日本広報学会常任理事・関西部会長、日本広告学会常任理事・関西部会運営委員長。主著に『広報・PR論』(有斐閣,2014年/共著)、『広告コミュニケーション研究ハンドブック』(有斐閣,2015年/共編著)、『Public Relations in Japan: Evolution of Communication Management in a Culture of Lifetime Employment』(Routledge,2018年/分担執筆)。宇治市有料広告評価委員会委員、JARO関西広告研究会コーディネーター等、公職多数。
備考
※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。お問い合わせ
- 中小企業大学校広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201