広島校内検索

No.50
経営トップセミナー

  • 大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
  • 新型コロナ感染防止対策を行い、研修を実施しております。
受付終了
研修日程
2021年3月5日(金曜)
~2021年3月6日(土曜)
研修期間(時間)
全2日(12時間)
受講料
22,000円
定員
35名
対象
経営者, 経営幹部
場所
広島校

研修のねらい

昨今、めまぐるしい経済状況の変化、市場の成熟、企業間競争の激化など、中小企業を取り巻く環境は厳しい状況にあります。そのような中、今後、企業が存続・発展するためには、いかに経営環境の変化に的確に対応していくかが重要となります。
この研修では、中小企業を取り巻く経営環境の変化に対応し、企業が継続的に成長するための新たな視点や考え方を、事例を交えながら学びます。特に、2020年2月からのコロナ禍にも負けず企業を成長させている事例企業3社から、厳しい経営環境を乗り切るこれからの中小企業経営の在り方を学びます。

研修の特長

  • 経営環境の変化に負けず、企業が継続的に成長するための新たな視点や考え方を学びます。
  • 実際にコロナ禍に負けずに成長を続けている企業から直接話を伺い、厳しい経営環境を乗り切って成功していくポイントを学びます。
  • コロナ禍に負けない経営を実践するポイントを学び、明日からの企業経営に役立てます。

カリキュラム

3月5日(金曜)

9時50分~10時00分

開講式・オリエンテーション


10時00分~12時30分

【基調講演】「ブレない企業の法則的特長」

講師: 人を大切にする経営学会 会長 坂本 光司

内容: 変えるべきこと=方法論は時代に合わせて変える、決して変えてはいけないこと=正しい経営は世のため人のためにする経営。社員・顧客・社会から嫌われた会社、選ばれなかった会社は、必ず廃(すた)っていく。社員・顧客・社会から選ばれれば会社は生き残れる。社員・顧客・社会から選ばれる会社とはどんな会社か?
徹底した現場主義で、これまで訪問調査、アドバイスをした会社は1万社を超える。ベストセラーとなった『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)は、現在第7巻まで刊行。

13時30分~14時30分

事例企業から学ぶための視座

講師: 法政大学 大学院政策創造研究科 教授 井上 善海

内容: コロナ禍に負けない経営を実践している事例3社の概要を紹介し、受講の際の視座とします。

14時30分~17時00分

【事例1:コロナ禍に負けないサービス業の経営】 「民事再生による経営危機から、合宿免許への事業転換による成長戦略」 

講師: 株式会社静岡県セイブ自動車学校 代表取締役社長 早川 和幸
<コーディネーター> 井上 善海(前掲)

内容: 民事再生案件の自動車教習所の再建を依頼され、合宿免許に切り替えることにより見事に優良企業へと成長させた。規模拡大、業績重視の経営から脱皮し、「人や地域に優しい会社づくり」をモットーに地域密着型企業を目指す。ブラジル人指導員によるブラジル人の免許取得を支援し、全国の自動車教習所から視察が来る。定住外国人の労働問題に造詣が深い。

3月6日(土曜)

9時30分~12時00分

【事例2:コロナ禍に負けない製造業の経営】 「中小企業だからできる! 情報発信とブランディングによる成長戦略」

講師: 株式会社ニットー 代表取締役社長 藤澤 秀行
アルケリス株式会社 事業戦略室 室長 佐保 勝彦
<コーディネーター> 井上 善海(前掲)

内容: プレス金型メーカーの新事業として、革新的なアシストスーツ「アルケリス」の開発販売事業に取り組んでいる。「お客様に必要とされる会社」であり続けるためには、常に新たな成長戦略を意識・構想する姿勢が必要だとしている。本業の金型で培った金属製品の設計から量産・組立技術を活かした新事業は、既存の中小企業のロールモデルになる。
『第15回ニッポン新事業創出大賞』のアントレプレナー部門にて最優秀賞 / 中小企業庁長官賞 / 日本ニュービジネス協議会連合会会長賞を受賞。

13時00分~15時30分

【事例3:コロナ禍に負けない建設業の経営】「独自のビジネスモデルによる成長戦略」

講師: 株式会社タケウチ建設 代表取締役社長 竹内 謹治
<コーディネーター> 井上 善海(前掲)

内容: タケウチ建設は、TNF工法をはじめとする独自の基礎工法を用い、建設の基礎工事や研究開発を行っている。特許や独自の工法を持ち競争力を研くことは、お客様への「安全・安心」に結び付くものであると考えている。加えて、家庭的雰囲気の社風や会社は人を育てる場という竹内社長の考えが経営基盤となっている。近年では、自社技術を海外へ普及させるべく、ベトナムにも拠点を置き、技術者の育成をはじめている。外国籍社員比率40%。

15時30分~16時30分

事例企業から学ぶ成功のポイント

講師: 法政大学 大学院政策創造研究科 教授 井上 善海

内容: 3社の事例をもとに、コロナ禍に負けない経営の成功ポイントをまとめ、明日からの経営に役立てます。

16時30分~16時40分

終講式

内容: 修了証書の交付

講師プロフィール

坂本 光司
(さかもと こうじ)
人を大切にする経営学会 会長・千葉商科大学大学院商学研究科 中小企業人本経営(EMBA)プログラム長

1947年、静岡県生まれ。法政大学経営学部卒業。静岡文化芸術大学文化政策学部・同大学院教授、法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長等を歴任。ほかに、「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員長等、国・県・市町村の公務も多数務める。専門は、中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。著書は、『日本でいちばん大切にしたい会社第1巻~第7巻』(あさ出版)、『人を大切にする経営学講義』(PHP研究所)の他、多数。

井上 善海
(いのうえ ぜんかい)
法政大学 大学院政策創造研究科 教授

1954年佐賀県生まれ。神奈川大学法学部卒業後、会社経営、経営コンサルタントを経て、福岡大学大学院にて博士(商学)の学位を取得。2004年広島大学大学院教授、2013年より東洋大学教授を歴任。広島大学名誉教授。専門分野は、事業創造、経営戦略、スモールビジネス。著書は、『7つのステップで考える戦略のトータルバランス』(中央経済社)、『中小企業の戦略』(同友館)の他、多数。

早川 和幸
(はやかわ かずゆき)
株式会社静岡県セイブ自動車学校 代表取締役社長

1951年、福岡県生まれ。立正大学文学部卒業後、高等学校教員を経て教習所業界へ。1999年金融機関、労働組合の要請により、経営破綻した教習所の経営を引継ぎ再建に着手。2006年から全国唯一のポルトガル語による教習、少子化による生徒の減少を先取りした合宿教習を展開。定住外国人(日系ブラジル人)の雇用問題に詳しい。

藤澤 秀行
(ふじさわ ひでゆき)
株式会社ニットー 代表取締役社長

1973年、神奈川県生まれ。横浜国立大学工学部卒業後、日本発条株式会社入社。1998年、家業(株式会社ニットー)に入る。2006年、創業者(実父)の跡を継いで代表取締役に就任。自社製品開発にも積極的に取り組み、オリジナルスマートフォンケースはクラウドファンディングやインターネットを活用し世界43ヶ国への販売実績を築く。世界初の足腰の負担なく長時間の立ち仕事ができるアシストスーツ「アルケリス」を医工、産学連携で開発。テレビ・ラジオ等のメディア出演多数。

佐保 勝彦
(さほ かつひこ)
アルケリス株式会社 事業戦略室 室長

1984年、宮崎県生まれ。関西大学法学部卒業後、大和証券株式会社法人営業、公益財団法人横浜企業経営支援財団(IDEC)経営支援部技術支援担当係長。医工連携事業にて株式会社ニットーのアルケリス開発を支援し、2020年4月からアルケリス株式会社事業戦略室室長。中小企業診断士。

竹内 謹治
(たけうち きんじ)
株式会社タケウチ建設 代表取締役社長

1946年、広島県生まれ。広島大学工学部建築学科卒業後、東中国菱重興産(株)入社。1987年ティーアンドピィー設計事務所を設立し、1990年有限会社タケウチ建設を設立。2005年株式会社化。2013年「「画期的な基礎工法『TNF工法』の開発」で第21回中国地域ニュービジネス優秀賞受賞。2016年ベトナム/ホーチミンに現地法人設立、2020年TNF施工実績1,300棟達成。一級建築士。

備考

※カリキュラムは都合により変更する場合がありますので、予めご了承ください。

お問い合わせ

広島校 研修担当
Tel: 082-278-4955