広島校内検索
No.15
実践で学ぶ!経営戦略策定講座
- ※大学校以外で開催するコース、インターバルのあるコースがありますので、詳細ページにて研修内容をご確認ください。
- ※消費税率の引き上げに伴い、2019年10月1日以降に開講するコースは受講料が変更されました。
- ※7月より安全対策を実施し、研修を開始します。
- 研修日程
-
2019年7月11日(木曜)
2019年7月12日(金曜)
2019年8月1日(木曜)
2019年8月2日(金曜)
- 研修期間(時間)
- 全4日(26時間)
- 受講料
- 35,000円
- 定員
- 20名
- 対象
- 経営者, 経営幹部
- 場所
- 広島校
研修のねらい
この研修では、経営戦略の意義や策定プロセスを理解した上で、現状分析の手法や戦略立案の進め方、論理的な思考展開について、演習を交えて学びます。また、インターバル期間を活用して実際に自社の経営環境分析と戦略立案に取り組み、実行性のある経営戦略策定の進め方を理解します。
研修の特長
- 企業経営における経営戦略の位置づけとその必要性を学習
- 経営戦略・経営計画の策定に係るポイントと実効可能性の高い経営戦略の作り方を学習
- 自社の経営戦略の策定、経営環境の変化に対応した戦略を見直しと社内への定着化の方法を学習
カリキュラム
7月11日(木曜)
9時00分~9時10分
開講式・オリエンテーション
9時10分~10時40分
経営戦略の意義と必要性
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
企業における経営戦略の位置づけとその必要性を考えます。
- 企業経営と経営戦略の意義
- なぜ経営戦略が必要なのか
- 中小企業の経営と経営戦略
- 理念、ビジョン、戦略の関係
10時40分~17時10分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
経営戦略の策定プロセスと自社戦略の立案(演習)
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略にするために、戦略論やフレームワークの活用の仕方を学びます。また、自社の経営課題を抽出して、経営戦略立案に取り組みます。
- 経営戦略の基本と策定プロセス
- ドメイン(事業領域)の定義
- 利益獲得と付加価値創造の仕組み
- クロスSWOT分析(演習)
- 自社の経営課題の抽出と戦略立案
17時30分~19時00分
受講者交流会
7月12日(金曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
経営戦略の策定プロセスと自社戦略の立案(演習)
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
中小企業にとって実行可能性のある経営戦略にするために、戦略論やフレームワークの活用の仕方を学びます。また、自社の経営課題を抽出して、経営戦略立案に取り組みます。
- 経営戦略の基本と策定プロセス
- ドメイン(事業領域)の定義
- 利益獲得と付加価値創造の仕組み
- クロスSWOT分析(演習)
- 自社の経営課題の抽出と戦略立案
8月1日(木曜)
9時00分~17時00分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
自社の経営戦略のブラッシュアップ(演習)
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
インターバルで取り組んだ課題を基に、自社経営戦略のブラッシュアップに取り組みます。
- インターバルの振り返り(ディスカッション)
- 自社経営戦略のブラッシュアップ
8月2日(金曜)
9時00分~16時00分
(昼休12時20分~13時20分)
(昼休12時20分~13時20分)
効果的な運用方法と定着化
講師: 有限会社まる進 代表取締役 渡辺 進也
内容:
経営戦略を実行し、継続して見直しを図り、組織に定着化させる方法を学びます。
- 実行可能性を高める実践のコツ
- 失敗から学ぶ経営戦略(演習)
- 組織づくり、人材育成の重要性
- 継続化、定着化のための仕組みづくり
- 経営戦略の見直しの進め方
16時00分~16時10分
終講式
講師プロフィール
渡辺 進也
(わたなべ しんや)
有限会社まる進 代表取締役
大学在学中に19歳で家業を事業承継。平成19年に経営革新計画の承認を受け、その計画に基づき、自社をV字回復させる。現在は、自らの経験をもとに、中小企業の成長戦略を支援している。実現性の高い経営戦略、経営計画を作成することで、支援先の目標達成率を高めている。金融機関や行政機関での支援実績も多い。中小機構東北本部地域支援ネットコーディネーター。
お問い合わせ
- 中小企業大学校 広島校 研修担当
-
Tel: 082-278-4955
Fax: 082-278-7201